☆ 電子情報通信学会・言語理解とコミュニケーション研究会 との共催
◎日 程 平成9年7月24日 (木) 9:45 ~ 16:45
25日 (金) 9:45 ~ 16:45
◎会 場 名古屋大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー3階
ベンチャーホール
〔交通手段〕地下鉄東山線「本山」下車 徒歩15分
〔連絡先〕
名古屋大学 工学部 情報工学科 佐川 雄二
〒464-01 愛知県 名古屋市 千種区 不老町
TEL: 052-789-5144
FAX: 052-789-3808
【プログラム】
(発表件数22件)
- 7月24日(木) ― 9:45 ~ 16:45 ―
- 7月25日(金) ― 9:45 ~ 16:45 ―
- [9:45 ~ 11:45] テキスト処理〔4件〕
- [12:45 ~ 14:45] 知識獲得〔4件〕
- [15:15 ~ 16:45] 一般〔3件〕
7月24日(木) ― 9:45 ~ 16:45 ―
[9:45 ~ 11:45] ● 翻訳〔4件〕
(1) 派生文法に基づく日本語-ウイグル語機械翻訳 –動詞接尾辞の変換
小川 泰弘 (名大),ムフタル・マフスット (三重大),
外山 勝彦 (中京大),稲垣 康善 (名大)
〔概要〕単語の置き換えによる日本語-ウイグル語機械翻訳の可能性を派生文法に
基づいて検証し、その問題点の指摘及び解決方法を示す。
(2) 機械翻訳における事例を用いた多義語の訳語選択手法
水野 秀紀 (北大),荒木 健治 (北海学園大)
宮永 喜一 ,栃内 香次 (北大)
〔概要〕機械翻訳の多義性解消について、事例を用いた手法を提案し、
その有効性確認のための実験結果について述べる。
(3) Method for searching the best-matching sentence in example-based
machine translation.
ANDRIAMANANKASINA Tantely(北大),荒木 健治 (北海学園大),
宮永 喜一 ,栃内 香次 (北大)
〔概要〕The paper presents a new matching algorithm allowing jumps
over wordsfor the example-based machine translation.
Translation examples are POS-tagged and followed by
segment correspondences mapping. Experiments were done
with French-Japanese translation using spoken-language
sentences and their results were compared against those from
exact-matching method.
(4) スーパー関数に基づく多言語機械翻訳
任 福継(広島市立大)
〔概要〕従来の構文解析および意味解析を行わず,源言語と目的言語の
構造対応関係により機械翻訳を行う手法を提案する.
(5) 日英機械翻訳のための意味属性体系
宮崎 正弘(新潟大), 池原 悟(鳥取大), 横尾 昭男, 白井 諭(NTT)
〔概要〕新聞記事文の解析を目的として構築した約3000カテゴリから成る
名詞の意味属性体系の設計思想について報告する。
(6) 日英機械翻訳のための単語辞書
横尾 昭男(NTT), 宮崎 正弘(新潟大), 池原 悟(鳥取大),
白井 諭(NTT), 阿部 さつき(NTTアドバンステクノロジ)
〔概要〕約3000カテゴリの意味属性体系に基づいて構築した約40万語の
単語辞書に収録した情報について報告する。
(7) 日英機械翻訳のための構文辞書
白井 諭, 横尾 昭男, 中岩 浩巳(NTT),
池原 悟(鳥取大), 宮崎 正弘(新潟大)
〔概要〕日英翻訳用に用言と体言の意味的共起を結合価パターンとして
記述した辞書の収録情報について報告する。
(8) シソーラスと統計情報を統合した単語の類似度計算について
藤井 敦,徳永 健伸,田中 穂積(東工大)
〔概要〕シソーラスと統計情報を統合した単語類似度の新しい計算法を
提案し、多義性解消への応用について述べる。
(9) 係り受け関係を用いた副詞の分類と分類要素についての実験的評価
乾 伸雄,小谷 善行,西村 恕彦(東京農工大)
〔概要〕副詞が係る文の要素に基づいて,副詞を分類する.既存の
シソーラス分類を得るための評価要素について考察する.
(10) 英語複文の構文解析と編集、その論理と方法
加藤 輝政,小川 清(名古屋市工業研究所),
佐良木 昌(佐良木技術翻訳事務所/福岡大)
〔概要〕英語複文の構文分析・単文へ還元の論理と方法、及び可変的な
生きた自然言語を取り扱う三層プログラム構造について報告する。