☆ 電子情報通信学会・言語理解とコミュニケーション研究会(NLC) との共催
◎日 程 平成10年7月23日(木) 10:05 ~ 16:15
24日(金) 9:30 ~ 17:15
◎会 場 京都大学工学部 電気第三講義室 (工学部3号館)
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
〔交通手段〕
- JR京都駅烏丸口から,京都市バス,
・A2番乗り場から206号北大路バスターミナル行き,京大正門前下車,
または,
・A3番乗り場から17号錦林車庫行き,農学部前下車,
所要時間25分
〔連絡先〕
- 京都大学 総合情報メディアセンター・中村順一
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
(tel: 075-753-7756, fax: 075-753-7790)
★ 著者への連絡事項: 発表時間制限: 1件当りの持ち時間は,発表25分,質疑応答10分 の合計35分です.
★ 1日目 (23日) の終了後,総合情報メディアセンター見学会(16:30 ~)と 懇親会(17:30 ~)を予定しています.
【プログラム】
(発表件数19件)
- 7月23日(木) ― 10:05 ~ 16:15 ―
- 7月24日(金) ― 9:30 ~ 17:15 ―
7月23日(木) ― 10:05 ~ 16:15 ―
[10:05 ~ 11:50] ●意味,他〔3件〕
(1) 誤りやすい同音異義語の収集
新納浩幸(茨城大学 工学部)
[概要] 誤りやすい同音異義語に内在するヒューリスティクスを示し,市販
の辞典を用いてその妥当性を検証する.また誤りやすい同音異義語の組を
自動収集する.
(2) Modality Expression in Japanese Verbs
Christoph Neumann(東京工業大学 情報理工学部)
[概要] In Indo-European languages, the “unrealness” of hypothetic
propositions is encoded by the conditional mode of the verb. In
Japanese, however, this depends mainly on extra-verbal, co-textual
factors like adverbs, clause hierarchy etc. MT needs precise
information on the modality state in Japanese to choose the adequate
verb form in the European translation.
(3) Enhancement of Machine Translation with GDA-tagging
○ Christoph Neumann(東京工業大学 情報理工学部),橋田 浩一 (電総研)
[概要] The main problem of Machine Translation are unresolvable
linguistic ambiguities in the L1-text. These problems can be avoided
by pre-editing text with using GDA-tags (Global Document Annotation)
for disambiguation.
(4) 係り受け整合度を計算するいくつかの統計的手法の比較
江原暉将(NHK放送技術研究所)
[概要] 表題の手法として、最大エントロピー法や決定木による方法などの
精度を比較する。
(5) コーパスからの日本語従属節係り受け選好情報の抽出
○西岡山 滋之(大阪大学 言語文化研究科),
宇津呂 武仁,松本 裕治(奈良先端科学技術大学院大学)
[概要] 係り文節・受け文節の形態素上の特徴に注目して,従属係り受け選好
情報を構文解析済コーパスから自動抽出する.
(6) スパ-スな学習デ-タにおける PCFG の確率パラメタの推定法
○冨浦 洋一,日高 達(九州大学大学院システム情報科学研究科)
[概要] PCFGの生成規則の適用確率の推定量として,最尤推定量より平均的
に誤差の小さい推定量を提案する.
(7) Lexical effects in verb sense disambiguation
○Timothy Baldwin, Takenobu Tokunaga,
Hozumi Tanaka(Tokyo Institute of Technology)
[概要] This research focuses on the full use of lexical information
both within the verb and in the argument structure, in disambiguating
verb sense.
(8) 変形ルールと周辺情報を用いた形態素解析後処理
○久光 徹、丹羽 芳樹(日立製作所基礎研究所)
[概要] 正解データを元に生成したさまざまな抽象度の書き換えルールと周
辺の情報を用いて形態素解析の後処理を行う手法について述べる。