◆ 第128回自然言語処理研究会

◎日 程 平成10年11月5日(木) 9:45 ~ 17:30
6日(金) 9:30 ~ 17:15

◎会 場 九州大学ベンチャービジネスラボラトリ 3F ゼミナール室
(〒812-8581 福岡市東区箱崎6丁目10番1号 )

〔交通手段〕

  • 空路
    福岡空港 →(地下鉄1号線)→ 地下鉄 中洲川端駅 下車、貝塚方面へ乗換
    →(地下鉄2号線)→ 箱崎九大前駅で下車
  • JR
    JR博多駅 →(地下鉄1号線)→ 中洲川端駅 下車、貝塚方面へ乗換
    →(地下鉄2号線)→ 箱崎九大前駅で下車
  • 西鉄
    西鉄福岡駅 →(地下鉄)→ 箱崎九大前駅で下車
  • 高速バス
    西鉄天神駅下車 →(地下鉄)→ 箱崎九大前駅で下車

〔連絡先〕

  • 九州大学 システム情報科学研究科 知能システム学専攻 冨浦 洋一
    〒812-8581 福岡市東区箱崎6丁目10番1号
    (tel: 092-642-4066, fax: 092-632-5204 (学科事務室))

【プログラム】

(発表件数26件)


11月5日(木) ― 9:45 ~ 17:30 ―
[ 9:45 ~ 11:45] ● 形態素解析,他〔4件〕

(1) 文字情報縮退方式を用いた帰納的学習による
べた書き文のかな漢字変換手法の性能評価
 ○松原 雅文,荒木 健治,桃内 佳雄 (北海学園大)
  栃内 香次 (北大)

[概要] 本手法の入力文は母音情報が縮退した数字列である.
変換に際してこの失われた情報を帰納的学習により補っている.

(2) PPM*モデルによる日本語単語分割
○小田裕樹, 北研二 (徳島大)

[概要] データ圧縮アルゴリズムPPM*を用いた言語モデルについて検討し,
それを日本語単語分割に適用した.

(3) 言語に依存しない形態素解析ツールキットの開発
○山下達雄,松本裕治 (奈良先端大)

[概要] 形態素解析では、日本語や英語などで辞書検索のタイミングや辞書検索単位が
異なる。これらを同じ枠組で扱うことにより、辞書等のデータのみを入れ換え
ることで様々な言語の形態素解析を行なうことができる。

(4) 学習による文節まとめあげ
○村田 真樹,内元 清貴,馬 青,井佐原 均(通信総研)

[概要] タグつきコーパスから自動的に有効な規則を
取りだし,それらの規則により形態素解析結
果のデータに対して文節のまとめあげを行なう.

プログラム先頭へ戻る.

[12:45 ~ 15:15] ● 構文解析〔5件〕

(5) MEを用いた日本語係り受け解析
○ 内元 清貴 (通信総研),関根 聡 (ニューヨーク大学),
井佐原 均 (通信総研)

[概要] MEモデルを用いた日本語係り受け解析を開発し、その評価を行な
った。京大コーパスを使い85%を越える精度を得た。

(6) 係り受け文脈自由文法の強化法
○ トウシンバット,冨浦 洋一,日高達 (九大)

[概要] 統語範疇を head と function で細分化した,係り受け制約を表現
するロバストな文法の構成法を提案する.

(7) 「の」型名詞句における品詞情報と意味情報を併用した係り受け規則の自動生成
○中井 慎司,池原 悟 (鳥取大) 白井 諭 (NTT)

[概要] 「の」型名詞句において、品詞情報と意味情報を併用し
た係り受け規則を自動生成する手法を提案する。

(8) 構造付きコーパスからの統語的知識の自動獲得とその精密化
○橋本泰一,白井清昭,徳永健伸,田中穂積 (東工大)

[概要] GLRを用いた統語解析において、使われることの少ないアクションを
LR表から削除することにより、文法の被覆率や解析精度を落とさずに
統語的曖昧性を大幅に削減する手法を提案する。

(9) 構造つきコーパスの共有化に関する一考察
○植木 正裕, 白井 清昭, 徳永 健伸, 田中 穂積 (東工大)

[概要] 構造情報を文節内の情報と文節間の情報とに分け、異なる品詞体
系での文節間情報の共有化について論じる。

プログラム先頭へ戻る.

[15:30 ~ 17:30] ● 語彙・意味〔4件〕

(10) 日本語複合語の自動分割と日英語基対訳辞書の作成
○藤井敦, 石川徹也 (図書館情報大)

[概要] 本手法は、与えられた専門用語複合語の集合に対して、語基の異なり数がなる
べく少なくなるように複合語を分割する。また、分割結果を用いて語基レベル
の日英対訳辞書を作成する。

(11) A Corpus-based Bootstrapping WSD Algorithm Using a
Downstair-like Threshhold
○ Zhenglai Gu, Naoyuki Tokuda, Yan Ye (宇都宮大)

[概要] We have developed an improved version of Yarowsky’s(1995)
decision-list based WSD algorithm by developing a stepwise threshhold
function starting from a higher to lower threshold values in choosing
the lists.We elucidate the validity of the threshold function because a
higher threshold gives a higher precision at the expense of lower recall
level while noises in the initial noisy seeds will produce unreliable
pieces of evidence in the decision list. A downstairs-like threshhold is
capable to optimize the decision list pruning processes.

(12) Computation of Semantic Difference Measure using SD-Form Semantics Model
○吉原 将太 (九工大),脇山 正博 (北九州工業高等専門学校),河口 英二 (九工大)

[概要] We present a new meaning discription method (SD-Form) to discribe
the semantic structure of the natural language. We introduce the
semantic computation algorithm based on elaboration relation using
the SD-Form.

(13) 新聞記事における文章末表現での名詞語彙の出現特性
○中村 隆志、本間 愛 (新潟大)

[概要] 新聞記事の文章末表現に注目し、いくつかのシソーラスにおいて
名詞の出現の仕方を調査した。その結果、ある特徴的な名詞に
ついて、文章の総文字数との相関を見ることができた。

プログラム先頭へ戻る.

11月6日(金) ― 9:30 ~ 17:15 ―