◎日 時 平成12年9月21日(木) 13:00~16:45
22日(金) 10:15~15:30
◎会 場:東京工業大学 大岡山キャンパス
ベンチャービジネスラボラトリ1階プレゼンテーション室(石川台地区)
〒152-8552 東京都目黒区大岡山 2-12-1
(http://www.titech.ac.jp/maps/ookayama/index-j.html)
〔交通手段〕
・東京駅・上野駅から
1. ~JR大井町駅(京浜東北線)
◇東急大井町駅(大井町線) ~ 大岡山駅
2. ~JR目黒駅(山の手線)
◇東急目黒駅(目蒲線) ~ 大岡山駅
・羽田国際空港から
1. ~モノレール浜松町駅
◇JR浜松町駅(山の手線) ~ 目黒駅
◇東急目黒駅(目蒲線) ~ 大岡山駅
2. ~モノレール浜松町駅
◇JR浜松町駅(京浜東北線) ~ 大井町駅
◇東急大井町駅(大井町線) ~ 大岡山駅
3. ~バス(蒲田行)
◇東急蒲田駅(目蒲線) ~ 大岡山駅
〔連絡先〕 徳永 健伸 (東京工業大学 情報理工学研究科)
〒152-8552 東京都目黒区大岡山 2-12-1
Tel: 03-5734-2685, Fax: 03-5734-2915
【プログラム】(発表件数15件)
- 9月21日(木) ― 13:00 ~ 16:45 ―
- 9月22日(金) ― 10:15 ~ 15:30 ―
★★★(4)と(11)の発表が入れ替わりました。ご注意ください。★★★
9月21日(木) ― 13:00 ~ 16:45 ―
[13:00 ~ 14:30] ● 情報抽出 〔3件〕
(1) 統計的日本語固有表現抽出における固有表現まとめ上げ手法とその評価
○ 颯々野学 (富士通研究所), 宇津呂武仁 (豊橋技術科学大学)
統計的日本語固有表現抽出において、固有表現まとめ上げ情報の粒度
および周囲の文脈の長さと固有表現抽出精度の相関を考察する。
(2) ブートストラップによる低人手コスト日本語固有表現抽出
○ 宇津呂武仁 (豊橋技術科学大学), 颯々野学 (富士通研究所)
人手により(少数の)初期固有表現を用意し、人手未解析テキスト中の
冗長性を利用したブートストラップにより低人手コストで日本語固有
表現を抽出する。
(3) 読みやすさの向上と冗長性の排除を考慮した重要個所抽出型要約
○ 望月 源 (北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科),
奥村 学 (東京工業大学・精密工学研究所/
北陸先端科学技術大学院大学・情報科学研究科)
重要個所抽出の際に構文情報と語彙的結束性を考慮して、冗長性を
抑えつつ、内容的に一貫性のある読みやすい要約を作成する手法に
ついて述べる。
(4) 文脈共起ベクトルに基づく大域的言語モデル
○ 黒橋 禎夫, 織 学 (京都大学大学院 情報学研究科)
単語の共起情報に基づいて文脈をベクトル表現し、これによって
長距離の語彙的連鎖を取り扱う言語モデルを提案する。
[14:45 ~ 16:45] ● 形態素解析・生成〔4件〕
(5) 接続確率最小法による教師無し単語分割
○ 飯塚泰樹 (松下電器産業株式会社)
タグ無しコーパスからの学習により、日本語文書を単語に分割する
方法を提案する。
(6) 英作文学習支援システムの作成
○ 武田 紀子 (成蹊大学工学部)
英作文の問題に対するユーザからの解答に、構文規則を考慮した添削を
行ない、解答に対する詳しいコメントを提示できるシステムを作成した。
(7) 階層型ネットワークに基づく動的な意味表現からの日本語文の生成
○ 関 洋平, 原田 賢一 (慶應義塾大学)
意味ネットワークからの複数の文の生成についてネットワークが
大規模化してしまう問題に対して, 深層的な背景と表層的な文の
型を切り分けた階層型ネットワークから文を生成する手法について
報告する。
9月22日(金) ― 10:15 ~ 15:30 ―