(一部、音声言語情報処理研究会(SLP)と合同開催)
◎日 程 平成13年5月31日(木)14:00~17:00
6月 1日(金) 9:00~14:45(NL/SLP合同)
◎会 場 学術総合センター 1212, 1213室 (12階)
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
国立情報学研究所(旧 学術情報センター)
Tel: (03)4212-2015, Fax: (03)4212-2035
◎ テーマ: 話し言葉の処理および一般
〔交通手段〕
- 営団地下鉄半蔵門線/都営地下鉄三田線・新宿線「神保町」A8,9出口 または、
- 営団地下鉄東西線「竹橋」1b出口
いずれも徒歩3~5分
〔連絡先〕竹内 孔一 (国立情報学研究所)
〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
Tel: 03-4212-2580, Fax: 03-3556-1916
【プログラム】(発表件数14件+SLP 4件)
- 5月31日(木) ― 14:00 ~ 17:00 ―
- 6月 1日(金) ― 9:00 ~ 17:15 ―
- [09:00 ~ 12:15] 話し言葉の処理(1) 〔6件〕(NL/SLP合同)
- [13:15 ~ 14:45] 話し言葉の処理(2) 〔3件〕(NL/SLP合同)
- [15:00 ~ 17:00] 言語モデル・対話システム〔4件〕(SLP)
<<<発表取消しが一件あったため、二日目のスケジュールを変更しました>>>
5月31日(木) ― 14:00 ~ 17:00 ―
[14:00 ~ 15:30] ● 文書処理〔3件〕(NL)
1. 文ベクトル集合モデルによるテキスト処理(II)
○川谷隆彦(日本ヒューレット・パッカード)
先に提案した文ベクトル集合モデルに基づいて語や句の重要度算出法を
提案するとともに、文の重要度、文間の関連度について議論を深める。
2. 複数文書要約へ向けたイベントトラッキング
○賀沢 秀人、平尾努(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
固有表現とイベント指示表現に着目した、続報記事の追跡手法を報告する。
また複数文書要約との組合せについても考察する。
3. 独立成分分析を用いた文書分類
○高村 大也、松本 裕治(奈良先端大)
独立成分分析を用いて、少量のラベル付データのみから文書分類を
行う方法を提案する。
[16:00 ~ 17:00] ● 支援ツール・分析〔2件〕(NL)
4. 知識辞書構築支援ツールの開発
○市村 由美、酢山 明弘、櫻井 茂明、折原 良平
(東芝 研究開発センター ヒューマンインターフェースラボラトリー)
テキストマイニングで利用する知識辞書構築を支援するWWWベースの
ツールについて,開発目的,機能概要,導入効果見込み等を述べる。
5. 日本語文生成における照応表現の選択
○橋本さち恵*1、乾健太郎*2、白井清昭*1、徳永健伸*1、田中穂積*1
*1 東京工業大学 大学院情報理工学研究科
*2 九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科
コーパスを用いて,適切な照応表現の選択に有効な素性を調査した.また,
それらの素性を用いて,照応表現生成のための決定木を人手で構築した.
6月 1日(金) ― 9:00 ~ 17:00 ―
[09:00 ~ 12:15] ● 話し言葉の処理(1)〔6件〕(NL/SLP合同)
6. 『日本語話し言葉コーパス』の概要と書き起こし基準について
○小磯 花絵、前川 喜久雄(国立国語研究所)
7. 話し言葉の形態素解析
○松本 裕治(奈良先端大)、伝 康晴(千葉大)
8. 話し言葉音声認識のための言語モデルとデコーダの改善
○河原 達也、加藤 一臣、南條 浩輝(京大)、李 晃伸(奈良先端大)
9. 統計データに基づく話し言葉音声の係り受け解析
○松原 茂樹、佐藤 利光、河口 信夫、稲垣 康善(名古屋大学)
10. 講演スタイルの解説番組を対象にした音声認識の検討
○本間 真一、小林 彰夫、佐藤 庄衛、今井 亨、安藤 彰男(NHK技研)、
宇津呂 武仁、中川 聖一(豊橋技科大)
11. 談話標識の自動抽出に基づいた講演音声のインデキシング
○長谷川 将宏、秋田 祐哉、河原 達也(京大)
[13:15 ~ 14:45] ● 話し言葉(2)〔3件〕(NL/SLP合同)
12. 音声翻訳のための認識誤りにロバストな類似用例選択手法の評価
○廣瀬 良文、脇田 由実、小沼 知浩、西崎 誠、遠藤 充(松下電器産業)
13. 歩行者ナビゲーションにおける情報伝達の利用者適応の分析
○杉山 聡、赤埴 淳一、小暮 潔(NTT)
14. superwordモデルに基づく話者交替関連表現の抽出と予測力評価
○森 大毅、粕谷 英樹(宇都宮大)
[15:00 ~ 17:00] ● 言語モデル・対話システム〔4件〕(SLP)
15. 複数の音声対話システムの統合制御機構とその評価
○河口 信夫、長森 誠、松原 茂樹、稲垣 康善(名大)
16. 自由発話を対象とした対話システムの構築と評価
○岩野 公司、斉藤 朗、貞苅 宏宣、田熊 竜太、古井 貞煕(東工大)
17. 単語間の関連性を利用した音声認識用言語モデル
○森谷 高明、峯松 信明、広瀬 啓吉(東大)
18. 音響尤度と言語尤度を用いた音声認識結果の信頼度の算出
○中川 聖一、堀部 千寿(豊橋技科大)
照会先:松本 裕治, 宮田 高志 (奈良先端大)
作成日:平成13年3月23日