◎日 時 平成17年11月21日(月)10:00~17:15
22日(火) 9:40~16:55
◎会 場 岡山大学 津島キャンパス 大学院自然科学研究科棟 大会議室 206/207
〒700-8530 岡山市津島中1-1-1
※ 交通アクセス
会場があるのは津島キャンパスです.
※ キャンパスマップ
会場は自然科学研究科棟です.地図の真ん中右,岡大東門から北に入って左側2つ目の棟です.
◎問い合わせ先
- 研究会に関する問い合わせ先:
白井 清昭 (北陸先端大)
Tel & Fax: (0761)51-1216 - 会場に関する問い合わせ先:
竹内 孔一 (岡山大学)
Tel & Fax: (086)251-8178(問い合わせはできるだけ電子メイルでお願いします)
◎資料代
- 情報処理学会学生会員: 500円
- 情報処理学会会員(学生会員以外): 2000円
- 情報処理学会非会員: 3000円
【プログラム】(発表件数28件)
11月21日(月) ― 10:00 ~ 17:15 ―
[10:00 ~ 12:05] ● 分類,ブログ 〔5件〕
[13:10 ~ 14:50] ● 検索 〔4件〕
[15:10 ~ 17:15] ● 解析,分析 〔5件〕
11月22日(火) ― 9:40 ~ 16:55 ―
[09:40 ~ 11:45] ● コーパス,学習,対話,要約 〔5件〕
[12:50 ~ 14:30] ● 抽出,言い換え 〔4件〕
[14:50 ~ 16:55] ● 機械翻訳 〔5件〕
[10:00 ~ 12:05] ● 分類,ブログ 〔5件〕
1. 情緒推定のための発話文の文末表現の分類
○横野光(岡山大学)
発話者の情緒を推定できるような発話文に対して,推定要因として
文末表現に着目した分類を行った.
2. イベントの生起時間帯判定
○野呂太一(東京工業大学), 乾孝司(日本学術振興会特別研究員),
高村大也, 奥村学(東京工業大学)
イベントを記したテキストの内容から連想される時間帯を、機械学
習を用いて自動的に判定する。
3. 依存構造を考慮した評価文書の分類
○鍜治伸裕, 喜連川優(東京大学)
評価文書の分類に,文節間の係り受け関係を考慮した素性を導入す
ることを提案する.そして,提案手法をWeb上の掲示板の書き込み
に適用し,有効性を検証する.
4. 日本語圏ブログの自動分類
平野耕一, ○古林紀哉, 高橋淳一(野村総合研究所)
ブログエントリーをディレクトリ型分類へ自動分類する手法を提案
する。 本手法ではベイジアンフィルターを採用し、多分類同時演
算によって処理の高速化を実現した。
5. blogページ集合に対する話題語句抽出手法
○関口裕一郎, 佐藤吉秀, 川島晴美, 奥雅博(NTTサイバーソリューション研究所)
各blogサイトの特徴量を利用し,blog記事集合から同一話題を扱っ
た文書集合を抽出する技術を提案する.
6. 利用者のプロフィールを考慮した連想検索OPACの構築
○當山仁健, 長田智和, 玉城史朗(琉球大学)
高精度な検索を目指し、連想検索の重みに、利用者の貸出情報・検
索情報を加味したOPACを構築した。
7. 携帯端末向けWeb検索手法の有効性について
○松原雅文(岩手県立大学)
携帯電話などの小型端末に装備されている数字キーのみを用いて迅
速な入力,Web検索を可能とする手法を提案し,その有効性を考察
する.
8. WWW画像検索システムを用いた関連語の自動収集手法
○竹安真紀夫, 獅々堀正幹, 柘植覚, 北研二(徳島大学)
本稿では,WWW画像検索結果内の正解画像にリンクするページの言
語情報を用いて,検索質問に関連する単語を自動収集する手法を提
案する.
9. 論文データベースからのイディオム用例検索
○難波英嗣(広島市立大学), 森下智史(NECマイクロシステム),
相沢輝昭(広島市立大学)
”regard ~ as … (~を…とみなす)”といったように、構成要素が
分離して出 現するイディオムの用例を、論文データベースから自
動的に検索する手法を提案 する。
10. 読点に頼らない統計的構文解析
○金山博(日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所)
日本語係り受け解析の重要な要素である「読点の有無」を敢えて無
視することにより、語彙選択の効用を増すとともに、読点の使い方
が標準的でない文への頑健性を高める。
11. Automatically Determining Semantic Structure in Chinese Sentences
○Jiajun Yan, David B. Bracewell, Fuji Ren, Shingo Kuroiwa
(University of Tokushima)
After parsing an important task is to determine the semantic
structure of sentences. In this paper, we attempt to
evaluate a system of automatically annotating the Penn
Chinese Treebank with semantic dependency structure which
consists of deciding headword and assigning semantic
relation.
12. 確率モデルを利用した照応解析の研究
○高橋慎之介, 榑松理樹, 藤田ハミド(岩手県立大学)
本稿では、指示語と先行詞の関係に基づく確率モデルや焦点、文脈
を利用し、照合解析の精度の向上を図る。
13. The effect of complex multiple cue phrases on non-native speakers of English
○Xinyu Deng, Jun-ichi Nakamura(Kyoto University)
We use corpus analysis and questionnaire to prove that the
effect of complex multiple cue phrases on non-native
speakers of English is different from that on native
speakers. The aim is to find the decision-making mechanisms
of text generation for users at different reading levels.
14. Investigating the cue usage for non-native users
○Xinyu Deng, Jun-ichi Nakamura(Kyoto University)
We investigated the cue usages on discourse level within
corpus RST-DTC from the viewpoint of text generation. The
aim is to find out how human writers linguistically realise
discourse relations. We present our results for six
discourse relations: concession, condition, example,
explanation, temporal-after, and temporal-before.
[ 9:40 ~ 11:45] ● コーパス,学習,対話,要約 〔5件〕
15. 感情コーパス作成支援システムの開発
○松本和幸, David B. Bracewell, 任福継, 黒岩眞吾(徳島大学)
本稿では感情推定に利用する感情コーパス作成支援システムの開発
概要について述べる.
16. 分類スコアに基づいたクラス事後確率の推定
○高橋和子(敬愛大学), 高村大也, 奥村学(東京工業大学)
分類器の出力の正解可能性を知ることは有用である。今回、各クラ
スに対して出力される実数値のスコアから正解確率を推定する方法
を提案する。
17. 非タスク指向型対話システムの評価法
○曽我部将義, 鳥海不二夫, 石井健一郎(名古屋大学)
非タスク指向型対話プログラムの性能を,人間同士の対話との類似
性の観点から客観的・定量的に評価する手法を提案する.
18. 関連性理論を用いた文章の自動要約
○石塚隆男(亜細亜大学)
本研究は、人間の情報処理に関わる労力を最小にし、文脈効果を最
大にする文章内容の要約法を開発することを目的とする。具体的に
は、パラグラフと重要な実体概念(エンティティ)に注目し、情報
量の分布から要約を作成する。本方法は、文章の自動図解化への応
用が可能であり、発表の中で触れる。
19. ニュース要約の実態調査と要約モデルの検討
○田中英輝, 熊野正, 西脇正通, 伊藤崇之(NHK放送技術研究所)
NHKの要約ニュースと元ニュースの照合実験、および要約者への聞
き取り調査をもとに要約者の作業モデルを検討した。
[12:50 ~ 14:30] ● 抽出,言い換え 〔4件〕
20. Keyword Extraction from a Single Document for Information Retrieval
○David B. Bracewell, Fuji Ren, Shingo Kuroiwa(徳島大学)
We propose a new semi-language independent algorithm for
keyword extraction from a single document. The algorithm is
tested on English, Japanese, and Chinese texts using an
information retrieval task.
21. 出現URLの類似性に着目したWWW空間からの関連語自動収集手法
○山本一晴, 獅々堀正幹, 柘植覚, 北研二(徳島大学)
複数の基底単語に対するWWW検索システムの検索結果の中で,特に
URLの類似性に着目し,基底単語に関連する単語を自動収集する手
法を提案する.
22. 機械学習を用いた日本語複合辞のチャンキング
○注連隆夫(京都大学), 内元清貴(情報通信研究機構), 土屋雅稔(豊橋技科大),
高木俊宏, 宇津呂武仁(京都大学), 佐藤理史(名古屋大学),
井佐原均(情報通信研究機構)
SVMを用いたチャンカーYamChaを利用して,日本語複合辞の検出器
を学習し,その性能評価を行なった.
23. 形態・構文的パターンを用いた言い換えコーパスの構築
○藤田篤(京都大学), 乾健太郎(奈良先端大)
言い換え生成技術の定量的評価に向けて言い換えコーパスを構築し
ている。 本発表では、交替・派生などの構成的な言い換えを対象
とした効率的な事例 収集法を提案し、予備試行の結果を報告する。
24. SDMT:用例翻訳への新しいアプローチ
○加藤直人(ATR音声言語コミュニケーション研究所)
単言語類似度と二言語間類似度に基づく用例翻訳について述べる。
本手法では従来のような言語変換処理はない。
25. 非線形な重文複文の表現に対する文型パターン辞書の開発
○池原悟, 徳久雅人, 村上仁一(鳥取大学), 佐良木昌(日本大学),
池田尚志(岐阜大学), 宮崎正弘(新潟大学)
日英対訳例文100万件から、述部2つまたは3つを持つ重文と複文1
5万件を取り出し、単語レベル、句レベル、節レベルで汎化した文
型パターン合計22.1万件を作成した。
26. 対訳例文から中日数量表現の翻訳規則の獲得について
○邵敏, 尹大鵬, 任福継, 黒岩眞吾(徳島大学)
我々は数量詞の位置情報及び被修飾語との特定関係を利用して,機
械翻訳における中日数量詞の翻訳規則をまとめた.
27. 機械翻訳における使役表現の翻訳規則について
○米麗英, 任福継, 黒岩眞吾(徳島大学)
本稿では,スーパー関数(Super-Function)を用いて,ホームー
ページー上のニュースに含まれる使役文の翻訳手法を提案する.
28. Super-Functionによる機械翻訳エンジンのWeb実現について
○篠山学, 黒岩眞吾, 任福継(徳島大学)
Super-Functionを用いた機械翻訳エンジンをWebから利用できるよ
うに構築する.
作成日:平成17年9月12日