◇ 第177回 自然言語処理研究会

◎日時 平成19年1月26日(金) 10:00 ~ 17:30

◎会場  筑波大学 春日キャンパス
情報メディアユニオン2F メディアホール
http://www.slis.tsukuba.ac.jp/school/campus.html

◎問い合わせ先

  • 会場に関する問い合わせ先:
    藤井敦(筑波大学)
    E-mail: fujii(at)slis.tsukuba.ac.jp
  • 研究会に関する問い合わせ先:
    乾健太郎(奈良先端大)
    E-mail: inui(at)is.naist.jp
    Phone: 0743-72-5241

【プログラム】(発表件数12件)

1月26日(金) ― 10:00 ~ 17:30 ―
[10:00~12:00] ● 翻訳・多言語化 〔4件〕
[13:15~15:15] ● 情報抽出・検索 〔4件〕
[15:30~17:30] ● 解析・対話 〔4件〕


1月26日(金) ― 10:00 ~ 17:30 ―

[10:00~12:00] ● 翻訳・多言語化 〔4件〕

1. 決定木を用いた中国語の疑問文の訳語選択ルールの生成

○古宮嘉那子, 高虹, 但馬康宏, 小谷善行 (東京農工大)

中国語の疑問文における「怎么」に対して、どのような翻訳語が適切
であるかを決定する中英翻訳システムを作成し、その選択ルールを用例によ
り決定木学習を用いて自動的に作成した.

2. 中国語への翻字における関連語抽出の効果

○黄海湘, 藤井敦 (筑波大)

中国語では漢字を用いて外国語を翻字するため,発音と漢字の意味を考慮する
必要がある.本研究は,翻字対象語の関連語によって,翻字に使用する漢字を
選択する.

3. Web上のテキスト情報と翻訳モデルを利用した翻訳品質評価法の検討

○宮下広平 (同志社大), 山本誠一 (同志社大/ATR), 安田圭志 (NICT/ATR),
柳田益造 (同志社大)

日英方向の機械翻訳による訳文の品質を,Web上に存在する英文や翻訳モデル
の単語対応確率を利用して評価する手法を検討した.

4. 文字画像化を用いた多国語表示手法の提案

○朱 槿, 浦野義頼 (早稲田大)

中間システムを経由して、外国語文章に含まれる文字の語種分析と文字の自
動的画像化を行い、キャリアと機種に関わらない携帯端末での多国語表示手
法を提案する。

[13:15~15:15] ● 情報抽出・検索 〔4件〕

5. Earth Mover’s Distanceに基づくText-Based Image Retrieval

○竹内謹冶, 黄瀬浩一 (大阪府立大)

Earth Mover’s Distanceを距離尺度として用いると,従来手法と比べて検索
結果を改善することが出来る.

6. A Proposal for Extracting and Classifying Neutral Expressions from
the Weblog

○Guangwei Wang, Kenji Araki (北海道大)

Recently, the acquisition and analysis of opinions from the web has
attracted more and more attention. Most research only focus on how
to classify the opinions into bipolar orientation i.e. either
positive or negative opinion. There are in fact many neutral
expressions (e.g., sentences with greetings, wishes or requests) in
the opinion contents, especially in the Weblog. These expressions
make the precision of opinion mining lower. This paper proposes an
original idea to extract and classify the neutral expressions,
either sentence units or phrase units from the Weblog.

7. Learning from Data of Varying Quality for Abstract Sentence
Role Identification Task

○Natalia Aizenberg, Kazuo Hara, Masashi Shimbo, Yuji Matsumoto (奈良
先端大)

In abtract sentence role identification tasks, training data
often varies in quality. We propose an approach that deals with this
issue by adjusting the learning machine to prefer higher-quality
samples during training.

8. 格フレームによる動作データ検索を用いた自然言語からのアニメーション生
成システム

○國分剛, 尾下真樹 (九州工大)

文章を入力すると、データベースから適切な動作データを検索し、文章にあっ
たアニメーションを生成するシステムについて報告する。

[15:30~17:30] ● 解析・対話 〔4件〕

9. 機能表現を考慮した統計的日本語係り受け解析

○注連隆夫 (京都大), 土屋雅稔 (豊橋技科大), 松吉俊 (京都大), 宇津呂武
仁(筑波大), 佐藤理史 (名古屋大)

京都テキストコーパスに対して,機能表現の情報を人手で付与した後, SVM
に基づく統計的係り受け解析器の学習を行い,その性能を評価した.

10. NAISTテキストコーパス: 述語項構造と共参照関係のアノテーション

○飯田龍, 小町守, 乾健太郎, 松本裕治 (奈良先端大)

新聞記事コーパスを対象にした述語項構造と共参照関係のタグ付与に関して,
導入した仕様を説明し,タグ付与の際の問題点について議論する.

11. 雑談を対象としたSeGA-ILSDの多言語に対する汎用性の評価

○黒田道友, 荒木健治 (北海道大)

任意の言語に対して対話例さえあれば対話を行うことができるSeGA-ILSDの多
言語データを用いた汎用性の評価について述べる.

12. 音声認識/文章解析の誤り訂正機能を持つ対話処理

○清水友裕, 野村浩郷 (九州工大)

自然言語対話において、音声認識や文章解析に誤りがある場合でも、それらを
訂正する対話を対話の一部として自然な形で組込み、誤り訂正をしながら対話
を適切に進行させる対話処理.

プログラムの先頭へ戻る。


作成日: 平成18年12月4日