◎日時 平成19年3月28日(水) 11:00 ~ 17:00
29日(木) 10:00 ~ 14:15
◎会場 愛知県名古屋市千種区不老町 名古屋大学 東山キャンパス
野依記念学術交流館 (下記ホームページ地図の69番)
1F 会議室 (3/28)
2F カンファレンスホール (3/29)
http://www.nagoya-u.ac.jp/info/profile2005/p23-map-all.html
〔交通手段〕
地下鉄名城線名古屋大学駅下車 2番出口より徒歩5分
◎問い合わせ先
- 会場に関する問い合わせ先:
藤田 篤 (名古屋大学大学院工学研究科 電子情報システム専攻)
Tel: 052-789-4435 FAX: 052-789-3146
E-mail: fujita AT nuee.nagoya-u.ac.jp - 研究会に関する問い合わせ先:
二宮 崇(東京大学)
E-mail: ninomi(at)r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp
Phone: 03-5841-2722
【プログラム】(発表件数15件)
◎日時 平成19年3月28日(水) 11:00 ~ 17:00
29日(木) 10:00 ~ 14:15
◎会場 愛知県名古屋市千種区不老町 名古屋大学 東山キャンパス
野依記念学術交流館 (下記ホームページ地図の69番)
1F 会議室 (3/28)
2F カンファレンスホール (3/29)
http://www.nagoya-u.ac.jp/info/profile2005/p23-map-all.html
〔交通手段〕
地下鉄名城線名古屋大学駅下車 2番出口より徒歩5分
◎問い合わせ先
会場に関する問い合わせ先:
藤田 篤 (名古屋大学大学院工学研究科 電子情報システム専攻)
Tel: 052-789-4435 FAX: 052-789-3146
E-mail: fujita AT nuee.nagoya-u.ac.jp
研究会に関する問い合わせ先:
二宮 崇(東京大学)
E-mail: ninomi(at)r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp
Phone: 03-5841-2722
【プログラム】(発表件数15件)
3月28日(水) ― 11:00 ~ 17:00 ―
[11:00~12:30] ● 言語資源・文書分析 〔3件〕
[13:45~14:45] ● 情報抽出・質問応答 〔2件〕
[15:00~17:00] ● インターフェース・ツール 〔4件〕
3月29日(木) ― 10:00 ~ 14:15 ―
[10:00~12:00] ● 言語モデル・応用 〔4件〕
[13:15~14:15] ● 語彙・文書分類 〔2件〕
3月28日(火)の御発表のうち,1件が取り消しとなりました.これに伴いまして,同日午後の前半のセッションが3件から2件となり,同日の終了時刻が30分繰り上がりました.
3月29日(水)の御発表のうち,1件が取り消しとなりました.これに伴いまして,同日午後のセッションが3件から2件となり,同日の終了時刻が30分繰り上がりました.
3月28日(水) ― 11:00 ~ 17:00 ―
[11:00~12:30] ● 言語資源・文書分析 〔3件〕
1. 基本慣用句五種対照表の作成
○佐藤理史(名大)
日本語の基本慣用句を選定するために、慣用句辞典や小学生用国語辞典な
ど五種類の資料にどのような慣用句が掲載されているかを調べ、対照表の
形に整理した。
2. 情報家電オントロジーの開発
○野本昌子、福重貴雄、玉利公一、富岡豊(松下電器)、松平正樹、大沼宏
行、森田幸伯(沖電気)
NEDO「デジタル情報機器相互運用基盤プロジェクト」における情報家
電オントロジーの開発の概要について述べる。
3. コロケーションに着目した日本語テクストのメッセージ分析
○國府久嗣、園田勝英(北大)
コロケーションを形成する語彙相互の関係を視覚化して対象テクストのメッ
セージを読み解く手法を提案する。
[13:45~14:45] ● 情報抽出・質問応答 〔2件〕
4. コールセンターにおける音声対話を対象とした帰納的学習を用いた営業日
報生成手法の性能評価
○矢野 純司、荒木 健治(北大)
テキスト化された音声対話例を用いて営業日報生成のための規則を再帰的
に学習し適用を行い、性能評価を行った。
5. コールセンターDB構築・検索と質問回答作成支援システム
鈴山晃司、永井秀利、中村貞吾、○野村浩郷(九工大)
既存の質問応答対をカテゴリ毎に汎化したDBを用いて未知の質問に対す
る回答を検索・作成する手法を提案する。
[15:00~17:00] ● インターフェース・ツール 〔4件〕
6. シソーラスを用いた複層クラスn-gramモデル
○市丸夏樹(鳥取環境大)
日本語のT9入力時の変換回数を削減するために, 汎化したn-gramを組み合
わせる手法を提案する.
7. 日英機械翻訳のための文型パターン辞書の圧縮に関する検討
○片山 慶一郎、村上 仁一、徳久 雅人、池原 悟(鳥取大)
大規模文型パターン辞書を、能力を維持したまま人が利用しやすい規模に
圧縮する方法について報告する。
8. 正規表現による書き換えに基づく関数型言語REFLとその言語処理への応用
○中西克明(東大)
自然言語は高度に構造化されている一方でしばしば構造を逸脱する。この
言わば二つの複雑性を統一的に処理するのに適したプログラミング言語を
提案する。
9. trees as paths: lessons from file systems and unix in dealing
with language trees
○Noah Evans、Masayuki Asahara、Yuji Matsumoto(NAIST)
Natural language parsers provide a variety of output formats. The
rationale for these output formats vary. Some formats emphasize
readability, others provide a format that is easily parsed by
other programs. This paper proposes a method of outputting
language trees as self-ordering trees similar to unix paths. This
approach emphasizes the software tools methodology of early
versions of unix system and more recently the plan 9 operating
system. This method, by providing the structure of the tree in the
description of each output node, allows easy interoperation with
traditional unix tools allowing easy ordering, enumeration and
extraction of subtrees. This easy interoperation and ordering is
particularly useful in parallel NLP applications.
3月29日(木) ― 10:00 ~ 14:15 ―
[10:00~12:00] ● 言語モデル・応用 〔4件〕
10. Pitman-Yor過程による可変長n-gram言語モデル
○持橋大地、隅田英一郎(ATR/NICT)
Suffix Treeに事前分布を与えることで、階層Pitman-Yor過程に基づく
n-gram言語モデルを可変長に拡張し、原理的にnを不要にする. さらにLDA
によりトピック適応化し、全体をGibbsによって推定する.
11. 命題-モダリティ構造に対応する階層構造の解析
○小橋洋平、坂野達郎(東工大)
命題とそれに対する心的態度との関係を表す階層構造の解析で必要な係り
受け解析について,その特徴と既存の手法で得られる精度を議論する.
12. Automatic Transfer Rule Acquisition for Semantic Transfer Based MT
○Eric Nichols (NAIST), Francis Bond (NICT), Yuji Matsumoto (NAIST)
In this paper, we conduct a number of experiments to explore how
bilingual dictionaries and corpora can be used to automatically
acquire rules for a semantic transfer based MT system, and to
evaluate the effectiveness of the rules acquired. Our system
targets Japanese→English and uses HPSG-generated Minimal
Recursion Semantics as the transfer language.
13. 質問応答システムにおける知識源選択規則の自動獲得の有効性について
○亀山 恵祐、荒木 健治(北大)、木村 泰知(小樽商科大学)
質問応答システムが検索の対象とする知識源を共通・差異ルールを用いて
使い分ける手法を提案し,有効性を確認する.
[13:15~14:15] ● 語彙・文書分類 〔2件〕
14. Automatically Creating Word-Play Jokes in Japanese
○Jonas Sjobergh、荒木健治(北大)
We present a program that automatically creates word play jokes
(puns) in Japanese. It takes a starting sentence, such as a famous
proverb or saying, and substitutes some words with words that
sound similar but have a different meaning. By using different
dictionaries, different styles of puns can be
generated. Evaluations show that a dictionary with profanities
(dirty words) produces funnier jokes than normal dictionaries.
15. 特許、論文間の引用情報を用いた論文用語の特許用語への変換
○釜屋英昭、難波英嗣(広島市立大)、奥村学 (東工大)、新森昭宏(インテックW&G)、谷川英和(IRD)、鈴木泰山(ピコラボ)
特許と論文では用語の使われ方に違いがあるため、同じキーワードで特許
と論文を検索しても、十分な検索結果が得られるとは限らない。そこで、
特許、論文間の引用情報を用いて、論文用語を特許用語に自動変換する手
法を提案する。
プログラムの先頭へ戻る。
最終更新日: 平成19年3月15日
作成日: 平成19年2月1日 3月28日(水) ― 11:00 ~ 17:00 ―
[11:00~12:30] ● 言語資源・文書分析 〔3件〕
[13:45~14:45] ● 情報抽出・質問応答 〔2件〕
[15:00~17:00] ● インターフェース・ツール 〔4件〕
3月29日(木) ― 10:00 ~ 14:15 ―
[10:00~12:00] ● 言語モデル・応用 〔4件〕
[13:15~14:15] ● 語彙・文書分類 〔2件〕
3月28日(火)の御発表のうち,1件が取り消しとなりました.これに伴いまして,同日午後の前半のセッションが3件から2件となり,同日の終了時刻が30分繰り上がりました.
3月29日(水)の御発表のうち,1件が取り消しとなりました.これに伴いまして,同日午後のセッションが3件から2件となり,同日の終了時刻が30分繰り上がりました.
3月28日(水) ― 11:00 ~ 17:00 ―
[11:00~12:30] ● 言語資源・文書分析 〔3件〕
1. 基本慣用句五種対照表の作成
○佐藤理史(名大)
日本語の基本慣用句を選定するために、慣用句辞典や小学生用国語辞典な
ど五種類の資料にどのような慣用句が掲載されているかを調べ、対照表の
形に整理した。
2. 情報家電オントロジーの開発
○野本昌子、福重貴雄、玉利公一、富岡豊(松下電器)、松平正樹、大沼宏
行、森田幸伯(沖電気)
NEDO「デジタル情報機器相互運用基盤プロジェクト」における情報家
電オントロジーの開発の概要について述べる。
3. コロケーションに着目した日本語テクストのメッセージ分析
○國府久嗣、園田勝英(北大)
コロケーションを形成する語彙相互の関係を視覚化して対象テクストのメッ
セージを読み解く手法を提案する。
[13:45~14:45] ● 情報抽出・質問応答 〔2件〕
4. コールセンターにおける音声対話を対象とした帰納的学習を用いた営業日
報生成手法の性能評価
○矢野 純司、荒木 健治(北大)
テキスト化された音声対話例を用いて営業日報生成のための規則を再帰的
に学習し適用を行い、性能評価を行った。
5. コールセンターDB構築・検索と質問回答作成支援システム
鈴山晃司、永井秀利、中村貞吾、○野村浩郷(九工大)
既存の質問応答対をカテゴリ毎に汎化したDBを用いて未知の質問に対す
る回答を検索・作成する手法を提案する。
[15:00~17:00] ● インターフェース・ツール 〔4件〕
6. シソーラスを用いた複層クラスn-gramモデル
○市丸夏樹(鳥取環境大)
日本語のT9入力時の変換回数を削減するために, 汎化したn-gramを組み合
わせる手法を提案する.
7. 日英機械翻訳のための文型パターン辞書の圧縮に関する検討
○片山 慶一郎、村上 仁一、徳久 雅人、池原 悟(鳥取大)
大規模文型パターン辞書を、能力を維持したまま人が利用しやすい規模に
圧縮する方法について報告する。
8. 正規表現による書き換えに基づく関数型言語REFLとその言語処理への応用
○中西克明(東大)
自然言語は高度に構造化されている一方でしばしば構造を逸脱する。この
言わば二つの複雑性を統一的に処理するのに適したプログラミング言語を
提案する。
9. trees as paths: lessons from file systems and unix in dealing
with language trees
○Noah Evans、Masayuki Asahara、Yuji Matsumoto(NAIST)
Natural language parsers provide a variety of output formats. The
rationale for these output formats vary. Some formats emphasize
readability, others provide a format that is easily parsed by
other programs. This paper proposes a method of outputting
language trees as self-ordering trees similar to unix paths. This
approach emphasizes the software tools methodology of early
versions of unix system and more recently the plan 9 operating
system. This method, by providing the structure of the tree in the
description of each output node, allows easy interoperation with
traditional unix tools allowing easy ordering, enumeration and
extraction of subtrees. This easy interoperation and ordering is
particularly useful in parallel NLP applications.
3月29日(木) ― 10:00 ~ 14:15 ―
10. Pitman-Yor過程による可変長n-gram言語モデル
○持橋大地、隅田英一郎(ATR/NICT)
Suffix Treeに事前分布を与えることで、階層Pitman-Yor過程に基づく
n-gram言語モデルを可変長に拡張し、原理的にnを不要にする. さらにLDA
によりトピック適応化し、全体をGibbsによって推定する.
11. 命題-モダリティ構造に対応する階層構造の解析
○小橋洋平、坂野達郎(東工大)
命題とそれに対する心的態度との関係を表す階層構造の解析で必要な係り
受け解析について,その特徴と既存の手法で得られる精度を議論する.
12. Automatic Transfer Rule Acquisition for Semantic Transfer Based MT
○Eric Nichols (NAIST), Francis Bond (NICT), Yuji Matsumoto (NAIST)
In this paper, we conduct a number of experiments to explore how
bilingual dictionaries and corpora can be used to automatically
acquire rules for a semantic transfer based MT system, and to
evaluate the effectiveness of the rules acquired. Our system
targets Japanese→English and uses HPSG-generated Minimal
Recursion Semantics as the transfer language.
13. 質問応答システムにおける知識源選択規則の自動獲得の有効性について
○亀山 恵祐、荒木 健治(北大)、木村 泰知(小樽商科大学)
質問応答システムが検索の対象とする知識源を共通・差異ルールを用いて
使い分ける手法を提案し,有効性を確認する.
14. Automatically Creating Word-Play Jokes in Japanese
○Jonas Sjobergh、荒木健治(北大)
We present a program that automatically creates word play jokes
(puns) in Japanese. It takes a starting sentence, such as a famous
proverb or saying, and substitutes some words with words that
sound similar but have a different meaning. By using different
dictionaries, different styles of puns can be
generated. Evaluations show that a dictionary with profanities
(dirty words) produces funnier jokes than normal dictionaries.
15. 特許、論文間の引用情報を用いた論文用語の特許用語への変換
○釜屋英昭、難波英嗣(広島市立大)、奥村学 (東工大)、新森昭宏(インテックW&G)、谷川英和(IRD)、鈴木泰山(ピコラボ)
特許と論文では用語の使われ方に違いがあるため、同じキーワードで特許
と論文を検索しても、十分な検索結果が得られるとは限らない。そこで、
特許、論文間の引用情報を用いて、論文用語を特許用語に自動変換する手
法を提案する。
最終更新日: 平成19年3月15日
作成日: 平成19年2月1日