◎日時 平成20年 3月27日(木)13:00 ~ 18:00
28日(金) 9:45 ~ 16:15
◎会場 独立行政法人 情報通信研究機構 (NICT)
知識創成コミュニケーション研究センター 2F 大画面室
〒619-0289 京都府相楽郡精華町光台3-5
〔交通手段〕
電車をご利用の場合の例:
☆JR学研都市線「祝園駅」・近鉄京都線「新祝園駅」:
奈良交通路線バス 36系統「光台循環」(約13分)、
または41系統「学研奈良登美ヶ丘駅」(約14分)
「光台3丁目」バス停下車 向かい
飛行機をご利用の場合の例:
☆関西国際空港から:
リムジンバスで1時間35分「学研けいはんなプラザ」下車
http://www2.nict.go.jp/x/x151/access/access.html
◎問い合わせ先
- 研究会に関する問い合わせ先:
自然言語処理研究会幹事 二宮 崇 (東京大学) ninomi AT r.dl.itc.u-tokyo.ac.jp
Tel: 03-5841-2722 - 会場に関する問い合わせ先:
河原 大輔 (NICT) dk AT nict.go.jp
内元 清貴 (NICT) uchimoto AT nict.go.jp
Tel: 0774-98-6834
【プログラム】(発表件数18件)
3月27日(木) ― 13:00 ~ 18:00 ―
[13:00~14:30] ● 単語・語彙(I) 〔3件〕
[14:45~16:15] ● ツール・システム 〔3件〕
[16:30~18:00] ● 解析・言語資源 〔3件〕
3月28日(金) ― 9:45 ~ 16:15 ―
[ 9:45~11:45] ● 情報抽出・評判分析 〔4件〕
[13:30~14:30] ● 機械翻訳 〔2件〕
[14:45~16:15] ● 単語・語彙(II) 〔3件〕
3月27日(木) ― 13:00 ~ 18:00 ―
1. 確率伝播法を用いた文書検索用キーワードの自動抽出
○三上 崇志, 相川 勇之, 平野 敬, 岡田 康裕(三菱電機)
確率伝播法によるスコア付けに基づき,マニュアル等の特定文書から
検索キーワード候補となる重要語句を自動抽出する方式を開発した。
2. 単語の用例の半教師有りクラスタリング
○杉山 一成, 奥村 学(東工大)
重心の変動を抑えることを特徴とした半教師有りクラスタリングを 単
語の用例のクラスタリングのために適用した結果について報告する。
3. 辞書見出し語の6文字漢字熟語を対象とした語基構成の解析
○梅木定博, 森本貴之, 後藤智範(神奈川大)
6文字漢字熟語について、構成語基の構成語基数、品詞並び、係り受け
を調査し、その結果と問題点について考察した。
4. VSMに基づくSVMと構文解析手法を用いた旅行案内システムの構築
○劉 曄, 滕 智, 土屋 誠司, 任 福継(徳島大)
SVMと構文解析により質問を分類し,VSMで解を求める手法を提案する.
旅行案内システムに本手法を導入し,評価実験を行う.
5. 大規模記事群からの数値固有表現情報のテキストマイニング可視化システム
○村田 真樹(NICT), 岩立 将和(NICT/奈良先端大), 一井 康二(広島大), 馬 青(龍谷大/NICT),
白土 保(NICT), 金丸 敏幸(NICT/京大), 塚脇 幸代, 井佐原 均(NICT)
大規模な新聞記事から、数値情報や固有表現情報を取り出し、それら
を表やグラフで表示するシステムを構築した。
6. 携帯端末向け地図情報検索・閲覧システムの提案
○安川 美智子, 綱川 有希子, 横尾 英俊(群馬大)
地図情報閲覧支援のための単語と文書の自動分類を提案する。分類に
用いる単語数の調整やトピックと無関係な単語の除去により、分類の
精度がどの程度向上するかを考察する。
7. Constructing a Temporal Relation Identification System of Chinese
based on Dependency Structure Analysis
Yuchang Cheng,○Masayuki Asahara,Yuji Matsumoto(NAIST)
本研究では中国語記事の事象の間の時間関係を依存構造の観点による
解析手法を提案及び解析システムを構築する。
8. 決定木学習による代名詞「自分」の照応解析
○長崎 英紀, 古宮 嘉那子, 柴原 一友, 但馬 康宏, 小谷 善行(東京農工大)
人称判別と先行詞同定を行うための素性を設計し,決定木学習によって
代名詞「自分」照応解析を実現した。
9. 自動点訳サーバeBrailleの医療文書点訳精度の向上に向けたIPADICの最適化
○菅野亜紀, 三浦研爾(神戸大), 浅原正幸(奈良先端大), 池上峰子, 前田英一,
大島敏子(神戸大), 松本裕治(奈良先端大), 高岡裕(神戸大)
医療文書の自動点訳の実用化に向け、茶筌のIPADIC最適化の点訳精度
向上への有効性を検討した。
3月28日(金) ― 9:45 ~ 16:15 ―
[ 9:45~11:45] ● 情報抽出・評判分析 〔4件〕
10. 文の感情極性判定における事例重み付けによるドメイン適応
○齋木陽介, 高村大也, 奥村学(東工大)
感情極性判定のドメイン適応で, 共変量シフト下での学習を元に適応元
ドメインと適応先ドメインの事例の分布の違いを考慮し, 事例に重みを
付けた分類器の学習手法を提案する.
11. 日英対訳感情表現コーパスに基づく感情表現抽出手法の提案
○松本 和幸, 湊 純子, 土屋 誠司, 任 福継(徳島大)
本稿では、日英両言語における感情表現の特徴をコーパスに基づく統計
的調査により導出し、得られた結果を用いた感情表現抽出手法の提案を
行なう。
12. 言語資源の用途情報の抽出と利用
○小澤俊介, 遠山仁美(名大), 内元清貴(NICT), 松原茂樹(名大)
構文情報に基づくルールを用いた用途情報の抽出手法を提案し,言語資
源メタデータデータベースでの検索に応用した.
13. 確率的言語モデルによる意見文抽出のための局所文脈スムージング
○本田 徹也, 江口 浩二(神戸大)
言語モデルに基づく文書検索技術を、文を単位とした検索に適用するた
め、局所文脈を考慮したスムージング法を提案し、意見文抽出に応用す
る。
14. 統計的機械翻訳における翻訳誤り原因自動同定手法の提案
○林克彦(同志社大), 山本誠一(同志社大)
統計翻訳のシステム評価として各要素技術(言語モデル,翻訳モデル,デ
コーダ)の翻訳誤りへの寄与を自動同定し,定量化する手法を提案する.
15. 統計的翻訳評価尺度に基づく日英翻訳文の訳質分析
○鍔木 元(早大), 安田 圭志, 山本 博史, 匂坂 芳典(NiCT/ATR)
統計的自動翻訳の統計量に基づき考案した日英翻訳文の英語・翻訳らし
さの評価尺度の、翻訳評価への利用可能性を検討する。
[14:45~16:15] ● 単語・語彙(II) 〔3件〕
16. Searching and Computing for Vocabularies with Semantic Correlations from Chinese Wikipedia
○Yun Li, Kaiyan Huang, Seiji Tsuchiya, Fuji Ren(Tokushima Univ.)
Semantic information computing is important for NLP applications.
This paper introduces a way of finding group of words with semantic
relevance or relevance of the facts. From the online encyclopedia
wikipedia, we select the groups by analizing the hyper-links among
glossary pages. Then the relateness weight are computed statisticly
using more information from hyper-linked vocabularies. The list of
synonyms and semantic related vocabularies would be useful in some
NLP applications. We also analized the property of relateness from
the view of structure and topology of the whole hyper-linked network.
17. 辞書見出し語の7文字漢字熟語を対象とした語基構成の解析
○梅木定博, 後藤智範(神奈川大)
7文字漢字熟語について、構成語基の構成語基数、品詞並び、係り受けを
調査し、その結果と問題点について考察した。
18. レファレンス記録に対するキーワードの自動付与
○原田隆史, 江藤正己, 瀬口真徳(慶大)
図書館におけるレファレンス記録に,その質問文と回答文を元に機械学
習の手法を用いて適切なキーワードを付与しようとする研究
作成日: 平成20年 3月 3日
最終更新日: 平成20年 3月 9日