第206回自然言語処理研究会 (SIG-NL) 第91回音声言語情報処理研究会(SIG-SLP) 合同研究発表会

日時: 平成24年5月10日(木)・11日(金)
会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス 西8号館E棟10階大会議室

照会先:

  • 研究会に関して: 森 信介 (京都大学), forest (at) i.kyoto-u.ac.jp
  • 会場に関して: 飯田 龍 (東京工業大学), ryu-i (at) cl.cs.titech.ac.jp

※NLまたはSLP研究会に登録されていない方は研究会参加費が必要です.
年に2回以上の参加を見込まれる方は登録される方が(ほぼ)お得になります.
是非,研究会登録をご検討ください.

特別講演

11日には,国立情報学研究所の宮尾祐介先生より「『試験問題に解答する』ことから見える自然言語処理の課題」と題した特別講演をいただきます.ぜひご参加ください.

合同企画:学生セッション

自然言語処理研究会(NL)との合同企画として,学生セッションを開催いたします. 卒業論文,修士論文でまとめられた研究成果などが発表されます. 優秀な論文発表には,学生奨励賞を進呈し表彰します.
なお,同賞の受賞対象者は,発表時に情報処理学会学生会員で,かつ,自然言語処理研究会または音声言語情報処理研究会の登録会員といたします.
情報処理学会学生会員の方は, 研究会登録費無料制度をご利用いただけます.詳細は下記をご覧ください.

学生奨励賞は以下の3件の発表に進呈いたしました.おめでとうございます.

(3) 述語項構造を介した文の変換と選択に基づく音声対話用言語モデルの構築
吉野 幸一郎(京都大学)、ほか
(4) Split Head Automataによる依存構造解析
林 克彦(奈良先端科学技術大学院大学)、ほか
(9) 誤差逆伝播を利用した重み付き仮説推論の教師あり学習
山本 風人(東北大学)、ほか

プログラム

5月10日(木)
13:00-14:30 学生セッション1
15:00-16:30 学生セッション2
5月11日(金)
09:30-12:00 学生セッション3
13:00-14:00 特別講演
14:15-14:30 学生奨励賞表彰式
14:30-16:30 一般セッション

5月10日(木)
13:00-14:30 【学生セッション1:検索・要約・対話】
(座長: 篠田 浩一(東京工業大学))

(1) 属性-評価ペアを単位とした評判情報の要約
○菊池 悠太(東京工業大学)、高村 大也(東京工業大学)、奥村 学(東京工業大学)
(2) (2日目午前に移動)
(3) 述語項構造を介した文の変換と選択に基づく音声対話用言語モデルの構築
○吉野 幸一郎、森 信介、河原 達也(京都大学)
(4) Split Head Automataによる依存構造解析
○林 克彦(奈良先端科学技術大学院大学)、渡辺 太郎(NICT)、浅原 正幸(国語研)、松本 裕治(奈良先端科学技術大学院大学)

 15:00-16:30 【学生セッション2:解析・推定・コーパス】 (座長: 西川 仁(NTTサイバースペース研究所))

(5) ヘッドライン同定のための単語重要度の提案
○宇高 雅人(愛知県立大学大学院)
(6) 「やさしい日本語」作成支援のための日本語の難易度自動推定の検討
○張 萌(東北大学)、伊藤 彰則(東北大学)、佐藤 和之(弘前大学)
(7) 多様な文書の書き始めに対する意味関係タグ付きコーパスの構築
○萩行 正嗣(京都大学)、河原 大輔(京都大学)、黒橋 禎夫(京都大学)

5月11日(金)
09:30-12:00 【学生セッション3:学習・システム】
(座長: 村田 真樹(鳥取大学))

(2) 外国人の検索クエリに対する音訳手法の適用
○辻 理絵子(東京農工大学),木村 健(東京農工大学),古宮 嘉那子(東京農工大学),小谷 善行(東京農工大学)
(8) 英語スペリング訂正と品詞タグ付けの結合学習
○坂口 慶祐(奈良先端大)、水本 智也(奈良先端大)、小町 守(奈良先端大)、松本 裕治(奈良先端大)
(9) 誤差逆伝播を利用した重み付き仮説推論の教師あり学習
○山本 風人 (東北大学), 井之上 直也 (東北大学), 渡邉 陽太郎 (東北大学), 岡崎 直観 (東北大学), 乾 健太郎 (東北大学)
(10) 意味解析に基づくロボット指示システムAthena2011
○田村 優樹(青山学院大学) 、中野 雅広(青山学院大学) 、長﨑 達也(青山学院大学) 、原田 実(青山学院大学)
(11) 意味解析に基づいた討論支援システムDESSYの開発
○喜多 唯(青山学院大学)、末政 貴弘(青山学院大学)、原田 実(青山学院大学)

 13:00-14:00 【特別講演】 (座長: 徳永 健伸(東京工業大学))

(12) 「試験問題に解答する」ことから見える自然言語処理の課題
○宮尾 祐介(国立情報学研究所)

 14:15-14:30 学生奨励賞表彰式

 14:30-16:30 【一般セッション】 (座長: 伊藤 彰則(東北大学))

(13) リアルタイムクラウドソーシングとtwitter大規模コーパスを利用した対話システム
○別所 史浩(東京大学)、原田 達也(東京大学)、國吉 康夫(東京大学)
(14) 音声情報案内システムのための統計的機械翻訳を利用した質問応答
西村 一馬(奈良先端大・情報),○川波 弘道(奈良先端大・情報),猿渡 洋(奈良先端大・情報),鹿野 清宏(奈良先端大・情報)
(15) 日本語書き言葉を対象とした参照表現の自動省略 -人間と機械処理の省略傾向の比較-
○飯田 龍 (東京工業大学), 徳永 健伸(東京工業大学)
(16) 物理的音節と論理的音節
○得丸 公明(衛星システムエンジニア)