第4回自然言語処理シンポジウム: 発表募集
本シンポジウムは
* 情報処理学会 自然言語処理研究会
https://nl-ipsj.or.jp
* 電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会
http://www.ieice.org/~nlc/wiki/wiki.cgi
による合同開催です.
また,12月21日ならびに22日は音声関連の合同研究会(SLP,SP)が同じ
会場で開催されます.
12月21日は本シンポジウムと日程が重なっており,言語処理のみならず
音声関連の研究者との意見交換ができます.
3日間参加すると音声処理から言語処理研究まで聴講できます.
●日程:2017年12月20日(水)および21日(木)
●会場:早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究開発センター
〒162-0042 東京都新宿区早稲田町27
https://www.waseda.jp/inst/gcs/access/
(東京メトロ東西線 早稲田駅2番出口 徒歩1分)
●発表申込締切: 2017年10月13日(金)
●発表申込先: 下記専用サイトよりお申込みください.
・NL研:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/NL/
・NLC研:http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=NLC
★多数のお申し込みを頂いた場合,次回の研究会にまわって頂くよう
お願いする場合があります.
★締め切り後の発表キャンセルは原則としてできません.
●原稿締切:各研究会(NL研・NLC研)で異なりますが11月中旬の見込みです.
詳細は申し込み後に各研究会から送られてくるメールでご確認ください.
★論文提出締切後の原稿差し替えはできません.
●原稿ページ数:各研究会で異なります
・NL研:2ページ以上
電子化にともないページ数に上限はありません.
※ただし20ページを越える場合は事前にご連絡ください.
・NLC研:6ページ以内
■予稿集
予稿集はどちらの研究会も電子化されており,NL研の予稿集にはNLC研の原稿も
含まれ,同様にNLC研の予稿集にもNL研の原稿が含まれます.
●発表時間予定: 一般講演形式 1件30分(発表20分,質疑10分)
ポスター形式 1セッション90分(予定)
同一会場で12月21日と22日は音声系研究会(SLP,SP)が併催の予定です.
両合同研究会が重なる21日は,ポスター発表を優先的に行います.
申し込みに際しましては,発表形式のご希望をお願いします.
なお,プログラム編成の都合上ご希望に添えないこともあります.
●優秀研究賞
各研究会それぞれに表彰制度が存在します.それぞれの研究会の申し込み
システムで申し込まれたものがその研究会での選考対象となります.
・NL研:投稿された予稿の中から特に優れたものを優秀研究賞として
クロージングで表彰する予定です.
・NLC研:本シンポジウムに投稿された予稿は2017年の優秀研究賞・学生
研究賞の選考対象となります.
●動画中継(NL研究会申し込み分)
NL研究会では,インターネットを利用した研究発表の動画中継を予定して
おります.基本的にすべての発表を動画中継の対象とする予定ですが,
発表者の希望により対象から外すことも出来ますので,研究発表の当日に
その旨お伝えください.動画中継の詳細については,追ってアナウンス
いたします.
●本シンポジウムに関する問い合わせ先:
nl-sympo (atmark) pluto.ai.kyutech.ac.jp
以下の4名に届きます.
NL研担当:西川 仁(東京工業大学) 小町 守(首都大学東京)
NLC研担当:東中 竜一郎(NTT) 嶋田 和孝(九工大)
●今後の予定
・NL研:第235回研究会(2018年5月予定) 検討中
・NLC研:第12回テキストアナリティクスシンポジウム(2018年2月予定)
関西で開催予定
NL研究会幹事団
主査:
乾健太郎 (東北大学)
幹事:
荒瀬由紀 (大阪大学)
岡崎直観 (東京工業大学)
木村俊也 (株式会社ミクシィ)
小町守 (首都大学東京)
西川仁 (東京工業大学)
運営委員:
浅原正幸 (国立国語研究所)
荒牧英治 (奈良先端科学技術大学院大学)
石野亜耶 (広島経済大学)
金丸敏幸 (京都大学)
小林隼人 (Yahoo! JAPAN 研究所)
古宮嘉那子(茨城大学)
貞光九月 (フューチャーアーキテクト株式会社)
佐藤敏紀 (LINE株式会社)
新里圭司 (株式会社楽天)
鈴木祥子 (日本アイ・ビー・エム株式会社)
数原良彦 (Recruit Institute of Technology)
高村大也 (東京工業大学)
土田正明 (株式会社ディー・エヌ・エー)
堂坂浩二 (秋田県立大学)
徳永拓之 (スマートニュース株式会社)
二宮崇 (愛媛大学)
橋本力 (Yahoo! JAPAN 研究所)
藤田早苗 (日本電信電話株式会社)
牧野拓哉 (株式会社富士通研究所)
松崎拓也 (名古屋大学)
ミハウ・プタシンスキ(北見工業大学)
村脇有吾 (京都大学)
若木 裕美 (ソニー株式会社)
Kevin Duh Johns Hopkins University
NLC研究会幹事団
委員長:
金山博 (日本アイ・ビー・エム株式会社)
副委員長:
榊剛史 (ホットリンク)
嶋田和孝 (九州工業大学)
幹事:
渡辺靖彦 (龍谷大学)
東中竜一郎(日本電信電話株式会社)
幹事補佐:
吉田光男 (豊橋技術科学大学)
小早川健 (NICT)