本シンポジウムは
* 情報処理学会 自然言語処理研究会
https://nl-ipsj.or.jp
* 電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会
http://www.ieice.org/~nlc/wiki/wiki.cgi
http://www.ieice.org/~nlc/nlsympo18p.html
による合同開催(連催)です.
また,12月10日ならびに11日は音声関連の合同研究会(SP,SLP)が同じ
会場で開催(併催)されます.
12月11日は本シンポジウムと日程が重なっており,言語処理のみならず
音声関連の研究者との意見交換ができます.
3日間参加すると音声処理から言語処理研究まで聴講できます.
●動画中継:
当研究会では,インターネットを利用した研究発表のライブ中継を行う予定です.
下記ページより視聴予約が可能です.当日会場へご参加できない方は,是非ご視聴ください.
(一部配信されない発表・セッションがありますが予めご了承ください)
情報処理学会公式ニコニコチャンネル:
http://ch.nicovideo.jp/ipsj/live
●日程:2018年12月11日(火)および12日(水)
●会場:早稲田大学西早稲田キャンパス 55号館N棟1階 大会議室
〒169-8555 新宿区大久保3-4-1
https://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus
(副都心線 西早稲田駅に直結
JR山手線・西武新宿線 高田馬場駅から徒歩15分)
——————–
●プログラム
12月11日(火) 午後 オープニング (13:00 – 13:10)
13:00 – 13:10
オープニング
榊剛史 (ホットリンク)
12月11日(火) 午後 招待講演 (13:10 – 14:00)
座長: 榊剛史 (ホットリンク)
(1) 13:10 – 14:00
[招待講演]DeepLearningと科学計算環境
○中山浩太郎(東大/NABLABS)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
12月11日(火) 午後 機械翻訳・文法誤り訂正 (14:15 – 15:45)
座長: 中澤敏明(東京大学)
(2) 14:15 – 14:45
[NLC] 単語分散表現を用いたEarth Mover’s
Distanceと文長の違いに基づく類似度による対訳文の自動抽出
○田上 諒・越前谷 博(北学園大)・荒木健治(北大)
(3) 14:45 – 15:15
[NL] 双方向の逆翻訳を利用したニューラル機械翻訳の教師なし適応の検討
○秋葉 友良・塚田 元・森田 知熙(豊橋技術科学大)
(4) 15:15 – 15:45
[NL] 低頻度語学習手法を用いたConvolutional
Encoder-Decoderモデルによる文法誤り訂正
○町田 翔・藤田 和成・延澤 志保・荒井 秀一(東京都市大)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
12月11日(火) 午後 深層学習 (16:00 – 17:30)
座長: 木村 俊也(株式会社メルカリ)
(5) 16:00 – 16:30
[NL] 大規模格フレームによる解析候補削減を用いたニューラルネットゼロ照応解析
○山城 颯太・西川 仁・徳永 健伸(東工大)
(6) 16:30 – 17:00
[NL] Very Deep CNNによる文書分類におけるトピック分布を用いた事前学習
○守屋 俊・岡本 千尋(東京工科大)
(7) 17:00 – 17:30
[NL] 係り受け誤り埋め込み表現のクラスタリングによるドメイン適応の効果の分析
○原 拓也・松崎 拓也・佐藤 理史(名古屋大)
12月12日(水) 午前 言語処理応用I (10:00 – 11:30)
座長: 荒瀬由紀(大阪大学)
(8) 10:00 – 10:30
[NL] 災害時避難支援のためのTwitterからの現在地周辺情報の抽出
○浅沼 爽汰・藤田 和成・田村 亮介・白石 絵里奈・白井 聡一・町田 翔・延澤 志保(東京都市大)
(9) 10:30 – 11:00
[NL] 機械読解精度向上のための英文読解問題データの分析
○藤田 和成・浅沼 爽汰・田村 亮介・坂井 優介・町田 翔・延澤 志保(東京都市大)
(10) 11:00 – 11:30
[NLC] 罹患者への定型的応答を利用したツイート罹患判定のデータ拡張
○浅川 玲音・秋葉 友良(豊橋技科大)
−−− 昼食 ( 90分 ) −−−
12月12日(水) 午後 国際会議報告 (13:00 – 14:00)
座長: 桝井 文人(北見工大)
(11) 13:00 – 13:30
国際会議CoNLL2018参加報告
斉藤 いつみ (NTT)
(12) 13:30 – 14:00
国際会議EMNLP2018参加報告
大内 啓樹(理研AIP/東北大学)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
12月12日(水) 午後 言語解析 (14:15 – 15:15)
座長: 横野光(株式会社富士通研究所)
(13) 14:15 – 14:45
[NL] 外界一人称と二人称を考慮する日本語述語項構造解析の分野適応
○珊瑚 彩主紀・西川 仁・徳永 健伸(東工大)
(14) 14:45 – 15:15
[NL] 文情報の活用と階層構造に着目した固有表現ラベル推定手法
○白水 優太朗・藤本 拓・吉村 健・礒田 佳徳(株式会社NTTドコモ)
−−− 休憩 ( 15分 ) −−−
12月12日(水) 午後 言語処理応用II (15:30 – 17:30)
座長: 小早川健 (NHK)
(15) 15:30 – 16:00
[NL] テキストに基づく単一オブジェクト画像生成における描画の高品質化
○野本 英梨子・Chu Chenhui・荒瀬 由紀(阪大)
(16) 16:00 – 16:30
[NL] 複数言語複数タスクを扱う発話意図推定モデリングのための敵対的学習の検討
○増村 亮・篠原 雄介・東中 竜一郎・青野 裕司(NTTメディアインテリジェンス研究所)
(17) 16:30 – 17:00
[NLC] 参照データとidfを利用した事前採点不要な小論文評価手法
○大野雅幸・竹内孔一・泉仁宏太・小畑友也・田口雅弘・稲田佳彦・飯塚誠也・
阿保達彦・上田 均(岡山大)
(18) 17:00 – 17:30
[NLC] ニューラル見出し生成システムを用いたニュース編集支援ツールの導入
○村尾一真(ヤフー)・小林隼人(ヤフー/理研)・谷塚太一・小林 健・増山毅
司・日暮 立・田渕義宗(ヤフー)
17:30 – 17:40
優秀研究賞表彰・クロージング
関根聡 (理研)
■予稿集
予稿集はどちらの研究会も電子化されており,NL研の予稿集にはNLC研の原稿も
含まれ,同様にNLC研の予稿集にもNL研の原稿が含まれます.
●発表時間予定: 一般講演形式 1件30分(発表20分,質疑10分)
同一会場で12月10日と11日は音声系研究会(SLP,SP)が併催の予定です.
●優秀研究賞
各研究会それぞれに表彰制度が存在します.それぞれの研究会の申し込み
システムで申し込まれたものがその研究会での選考対象となります.
・NL研:投稿された予稿の中から特に優れたものを優秀研究賞として
クロージングで表彰する予定です.
・NLC研:本シンポジウムに投稿された予稿は2018年の優秀研究賞・学生
研究賞の選考対象となります.
本シンポジウムは
* 情報処理学会 自然言語処理研究会
https://nl-ipsj.or.jp
* 電子情報通信学会 言語理解とコミュニケーション研究会
http://www.ieice.org/~nlc/wiki/wiki.cgi
http://www.ieice.org/~nlc/nlsympo18p.html
による合同開催(連催)です.
また,12月10日ならびに11日は音声関連の合同研究会(SP,SLP)が同じ
会場で開催(併催)されます.
12月11日は本シンポジウムと日程が重なっており,言語処理のみならず
音声関連の研究者との意見交換ができます.
3日間参加すると音声処理から言語処理研究まで聴講できます.
●参加費について
SPとSLPは連催ですので,申込先または主目的で参加する1つの研究会の参加費を
お支払いください.NLとNLCは連催ですので,申込先または主目的で参加する
1つの研究会の参加費をお支払いください.(SP/SLP)と(NL/NLC)は
プログラム上は一体となっていますが,順に開催される別の研究会です。
両者に参加する場合「SPかSLP」への参加費と「NLかNLC」への参加費がそれぞれ必要です.
※電子情報通信学会の申し込みサイトには,「掲載料」との記述がある場合がありますが,
掲載料はかかりません.ただし,今年度から当日参加される発表者にも参加費をお支払い頂きます.
●本シンポジウムに関する問い合わせ先:
nl-sympo@pluto.ai.kyutech.ac.jp
以下の4名に届きます.
NL研担当:進藤 裕之(奈良先端科学技術大学院大学)
NLC研担当:東中 竜一郎(NTT) 嶋田 和孝(九工大) 小早川 健(NHK)
●今後の予定
・NL研:第239回研究会(2019年3月予定) 関東で開催予定
・NLC研:第14回テキストアナリティクスシンポジウム(2019年2月予定)
関西で開催予定
NL研究会幹事団
主査:
関根聡 (理研)
幹事:
荒瀬由紀 (大阪大学)
木村俊也 (株式会社メルカリ)
進藤裕之 (奈良先端科学技術大学院大学)
中澤敏明 (東京大学)
西川仁 (東京工業大学)
桝井文人 (北見工業大学)
横野光 (株式会社富士通研究所)
運営委員:
浅原正幸 (国立国語研究所)
荒牧英治 (奈良先端科学技術大学院大学)
石野亜耶 (広島経済大学)
内海慶 (株式会社デンソーアイティーラボラトリ)
内田ゆず (北海学園大学)
小林隼人 (Yahoo! JAPAN 研究所)
佐々木稔 (茨城大学)
笹野遼平 (名古屋大学)
貞光九月 (フューチャー株式会社)
佐藤敏紀 (LINE株式会社)
数原良彦 (Recruit Institute of Technology)
高村大也 (産業技術総合研究所/東京工業大学)
土田正明 (株式会社コトバデザイン)
徳永拓之 (LeapMind株式会社)
二宮崇 (愛媛大学)
羽鳥潤 (株式会社 Preferred Networks)
藤田早苗 (日本電信電話株式会社)
牧野拓哉 (株式会社富士通研究所)
松崎拓也 (名古屋大学)
松林優一郎(東北大学)
ミハウ・プタシンスキ(北見工業大学)
村脇有吾 (京都大学)
若木裕美 (ソニー株式会社)
NLC研究会幹事団
委員長:
榊剛史 (ホットリンク)
副委員長:
嶋田和孝 (九州工業大学)
吉田光男 (豊橋技術科学大学)
幹事:
渡辺靖彦 (龍谷大学)
東中竜一郎(日本電信電話株式会社)
幹事補佐:
小早川健 (NHK)
坂地泰紀 (東京大学)