音声言語および自然言語処理シンポジウム 参加募集

言語処理研究の発表の場として、音声言語および自然言語処理シンポジウムを開催します。
自然言語処理シンポジウムとしては第7回の自然言語処理シンポジウムとなります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
12/2-3開催の合同発表会の参加申込者は、
11月2日(月)に開催されるMUS129発表会(第129回音楽情報科学研究発表会)
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/mus129.html
【国際会議既発表セッション】 12時半~ も聴講可能です。

参加申込の自動返信メールにはMUS129の国際会議既発表セッションの
会議URLもお知らせしておりますので、お早めにお申込み下さい
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

なお、参加登録は情報処理学会のご自身のマイページから可能です。マイページの開設方法などはhttps://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.htmlをご覧ください。

本シンポジウムは

2020年12月 2日(水) 08:50 – 19:00
2020年12月 3日(木) 09:00 – 19:20

===============================
プログラム

12月2日(水)
[08:50-09:00] オープニング
[09:00-10:10] 音声検索・認識(3件)
[10:10-10:20] 休憩
[10:20-11:30] 言語学習・外国語(3件)
[11:30-11:40] 休憩
[11:40-12:50] マルチモーダル(3件)
[12:50-13:30] 昼食休憩
[13:30-14:40] 音声言語の認識・理解(3件)
[14:40-14:50] 休憩
[14:50-16:20] 高齢者・認知症(4件)
[16:20-16:30] 休憩
[16:30-17:40] 文・セグメント(3件)
[17:40-17:50] 休憩
[17:50-19:00] 音韻・概念(3件)

12月3日(木)
[09:00-10:10] 分散表現(3件)
[10:10-10:20] 休憩
[10:20-11:40] 国際会議報告(2件)
[11:40-11:50] 休憩
[11:50-12:50] 招待講演(1件)
[12:50-13:40] 昼食休憩
[13:40-14:40] 招待講演(1件)
[14:40-14:50] 休憩
[14:50-16:00] 言い換え・文生成・要約(3件)
[16:00-16:10] 休憩
[16:10-17:20] 音声分析・変換・検出(3件)
[17:20-17:30] 休憩
[17:30-19:00] システムと議会(4件)
[19:00-19:20] クロージング

12月2日(水)
[08:50-09:00] オープニング

[09:00-10:10] 音声検索・認識(3件) 座長:高島(音声),副:佐々木(言語)
(1) [NL] ゼロ資源言語の音声検索に用いる特徴量および学習方法の検討
〇水落智・伊藤彰則・能勢隆(東北大)

(2) [SLP] BERT による Sequence-to-Sequence 音声認識への知識蒸留
二見颯・稲熊寛文・上乃聖・三村正人・坂井信輔・河原達也(京大)

(3) [SP] CTCとマスク推定に基づく推論速度の速いEnd-to-End音声認識
樋口陽祐(早大)・稲熊寛文(京大)・渡部晋治(JHU)・小川哲司・小林哲則(早大)

[10:20-11:30] 言語学習・外国語(3件) 座長:古宮(言語),副:高島(音声)
(4) [NL] アクセント辞書参照によるL2英単語発声の自動アクセント評価に向けた継続時間長パラメータの検討
〇北村孝平・加藤恒夫・田村晃裕(同志社大)

(5) [NL] 英語学習者の母語を考慮した文法誤り訂正のための擬似データ生成
〇佐藤義貴(NAIST)・和田崇史(メルボルン大)・渡辺太郎(NAIST)・松本裕治(理研AIP)

(6) [SLP] 日本人英語学習者インタビューデータセット構築と自動英会話能力判定システムの検討
佐伯真於・松山洋一・小川哲司・小林哲則(早大)
 発表取り下げ

[11:40-12:50] マルチモーダル(3件) 座長:笹野(言語),副:高島(音声)
(6) [NL] 画像生成による擬似教師データを用いたマルチモーダル機械翻訳
〇岩本裕司(愛媛大)・田村晃裕(同志社大)・二宮崇(愛媛大)

(7) [NL] マルチモーダル機械翻訳のための画像情報を考慮したデータ拡張
〇中村夏子・吉永直樹(東大)

(8) [SLP] テレビ録画とその字幕を利用した大規模日本語音声コーパスの構築
安藤慎太郎(株式会社Laboro.AI/東大)・藤原弘将(株式会社Laboro.AI)

[13:30-14:40] 音声言語の認識・理解(3件) 座長:木村(言語),副:松田(音声)
(9) [SLP] Wisdom of Crowds を用いた音声言語理解の精度向上
吉野幸一郎(理研ロボティクスプロジェクト/NAIST)・池内加奈(NAIST)・須藤克仁・中村哲(NAIST・理研AIP)

(10) [SP] 音声特徴とテキスト特徴の協調利用によるマルチモーダル感情認識
永瀬亮太郎・福森隆寛・山下洋一(立命館大)

(11) [NL] 言語モデルを用いたテキスト中の数字の予測
阪本拓功(東大)・相澤彰子(NII/東大)

[14:50-16:20] 高齢者・認知症(4件) 座長:松田(音声),副:横野(言語)
(12) [NL] ナラティブ・セラピーの工学的実現のための悩み文及び心情文抽出システム
〇(若手に追加)花房竜馬・荒木健治(北大)

(13) [NL] AMR複文構文パターン辞書作成および意味的曖昧性解消実験
〇山元勇輝(NAIST)・松本裕治(理研AIP)・渡辺太郎(NAIST)

(14) [SLP] 近時記憶課題と人型ロボットとの日常会話における軽度認知障害患者の発話特徴分析
吉井謙太(静大)・木村大毅・小杉晋央・新川香・高瀬俊郎・小林正朋・山田康智(IBM東京基礎研究所)・根本みゆき・渡辺亮平・塚田恵鯉子・太田深秀(筑波大)・東晋二(東京医科大学茨城医療センター)・根本 清貴・新井 哲明(筑波大)・西村 雅史(静大)

(15) [SP] 高齢者向け発話における基本周波数と話速の分析
岡本泰秀・水野秀之(公諏理大)・中嶋秀治(NTT CS研)

[16:30-17:40] 文・セグメント(3件) 座長:光田(言語),副:松田(音声)
(16) [NL] 非構造化データの構造化における情報抽出
〇川崎拳人(株式会社リーディング・エッジ社)

(17) [NL] 診療録解析のための文のセグメント分割と意味ラベル付与
〇安道健一郎(東京都立大/理研)・奥村貴史(北見工大/理研)・小町守(東京都立大)・堀口裕正 (国立病院機構)・松本裕治(理研)

(18) [NLC] 区切りのない雑文における文単位への分割
山下紗苗(明石高専)・奥村紀之(大手前大)

[17:50-19:00] 音韻・概念(3件) 座長:小早川(言語),副:松田(音声)
(19) [SP] Closed syllables in Japanese polular songs
Nahoko Koyama・Sumiyo Nishiguchi(OUC)

(20) [NL] 概念処理における群スイッチ
得丸丸久(著述業)

(21) [NLC] 真社会性進化と音素記憶 ~ デジタル言語の制約 ~
得丸久文(著述業)

12月3日(木)
[09:00-10:10] 分散表現(3件) 座長:大内(言語)
(22) [NL] ニューラル機械翻訳のためのバイリンガルなサブワード分割
〇出口祥之(愛媛大)・内山将夫(NICT)・田村晃裕(同志社大)・二宮崇(愛媛大)・隅田英一郎(NICT)

(23) [NL] 品詞情報を利用した複合語の分散表現の合成
〇河野慎司・古宮嘉那子(茨城大)

(24) [NL] 要約の自動評価手法としてのDoc2Vecの利用
渋木英潔(NII)・木村泰知(小樽商科大)・乙武北斗(福岡大)・石下円香(NII)・秋葉友良(豊橋技科大)・小川泰弘(名大)・横手健一(日立製作所)・森辰則(横国大)・神門典子(NII/総研大)

[10:20-11:40] 国際会議報告(2件) 座長:関根(言語)and高道(音声)
(25) [SP/SLP] 国際会議参加報告(音声)国際会議Interspeech2020報告

高道 慎之介(東大)

(26) [NL] 国際会議参加報告(言語)国際会議EMNLP参加報告
小林悟郎(東北大)

[11:50-12:50] 招待講演(1件) 座長:吉田(言語)
(27) [NLC] 知識ベースの自然言語処理への活用
山田育矢(Studio Ousia)

[13:40-14:40] 招待講演(1件) 座長:高道(音声)
(28) [SLP] バーチャルSNSがもたらすコミュニケーション
加藤 直人(クラスター株式会社)

[14:50-16:00] 言い換え・文生成・要約(3件) 座長:高橋(言語)
(29) [NL] Cost-Friendly Feature-based Approach for Paraphrase Identification
〇Liu Xiaodong・Rzepka Rafal・Araki Kenji (Hokkaido University)

(30) [NL] 疑似負例を用いたdata-to-textモデルの学習
上原由衣・石垣達也(産総研)・青木花純(お茶大)能地宏(産総研)・五島圭一(早大)・小林一郎(お茶大/産総研)・高村大也(産総研/東工大)・宮尾祐介(東大/産総研

(31) [NL] 潜在的なトピック構造を捉えた生成型教師なし意見要約
〇磯沼大・森純一郎(東大)・ボレガラ ダヌシカ (リヴァプール大)・坂田一郎(東大)

[16:10-17:20] 音声分析・変換・検出(3件) 座長:高道(音声)
(32) [SLP] 中心周波数と極性をランダマイズしたオールパスフィルタの従属接続による時間伸長パルスの生成について
河原英紀(和歌山大)・矢田部浩平(早大)

(33) [SLP] 深層学習に基づくなりすまし検出の言語依存性に関する調査
奥野桜子・塩田さやか・貴家仁志(東京都立大)

(34) [SP] StarGANに基づく話者変換の基本周波数系列の安定化
木村優志(コンラボ)・春日秀之(時空)

[17:30-19:00] システムと議会(4件) 座長:佐藤(言語)
(35) [NL] 遺伝的アルゴリズムを用いた獲得した変数内の再帰的学習による雑談システムの性能評価
(若手対象外に変更)黒田翔悟・荒木健治(北大)

(36) [NL] ヒューマノイドロボットを用いた講義代行システムのための Wikipediaを用いた多肢選択問題生成手法の性能評価
〇芳尾哲・荒木健治(北大)

(37) [NL] 地方議会会議録の議論構造の分析及び平常時と非常時における会議録の構造比較
石下円香・渋木英潔(NII)・神門典子(NII/総研大)

(38) [NL] Legislators’ Sentiment Analysis Supervised by Legislators
Matsuo Akitaka (University of Essex)・Fukumoto Kentaro (Gakushuin University)

※〇マークは若手奨励賞の対象

===============================

●予稿集
どちらの研究会の予稿集もNL/SLP研とNLC/SP研の原稿が含まれます.

●発表時間予定: 一般講演形式 1件20分(発表17分、質疑3分)
 そのほかに、セッションごとのディスカッションタイムが10分

●表彰制度
各研究会それぞれに表彰制度が存在します.それぞれの研究会の申し込み
システムで申し込まれたものがその研究会での選考対象となります.
・NL研:研究会に投稿された予稿の中から特に優れたものを優秀研究賞として、また、
筆頭著者が年度開始時点で30歳未満または(社会人博士も含む)学生である発表を対象に
研究会参加者による投票に基づき優れたものを若手奨励賞として表彰する予定です.

●参加費について
SP、SLP、NL、NLCは合同開催ですので、申込先または主目的で参加する
1つの研究会の参加費をお支払いください.
11月2日(月)に開催されるMUS129発表会(第129回音楽情報科学研究発表会)
https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/mus129.html
【国際会議既発表セッション】 12時半~ も追加料金なしで聴講可能です。

●本シンポジウムに関する問い合わせ先:
nl-sympo@pluto.ai.kyutech.ac.jp
以下の5名に届きます.
NL担当)古宮嘉那子(茨城大学)
E-mail: kanako.komiya.nlp[AT]vc.ibaraki.ac.jp
(SP/SLP) 高道 慎之介 (東京大学)
(NLC) 小早川 健 (NHK) 光田 航 (日本電信電話株式会社)

●今後の予定
・NL研:247回_他分野から自然言語処理への期待(2020年3月3日開催予定)

NL研究会幹事団
主査:
 関根 聡     理化学研究所
幹事:
 内海 慶     株式会社デンソーアイティーラボラトリ
 木村 泰知    小樽商科大学
 古宮 嘉那子   茨城大学
 笹野 遼平    名古屋大学
 進藤 裕之    奈良先端科学技術大学院大学
 横野 光     株式会社富士通研究所
運営委員:
 石垣 達也    産業技術総合研究所
 内田 ゆず    北海学園大学
 江原 遥     静岡理工科大学
 大内 啓樹    理化学研究所/東北大学
 亀甲 博貴    京都大学
 小林 暁雄    農業・食品産業技術総合研究機構
 斉藤 いつみ   日本電信電話株式会社
 佐々木 稔    茨城大学
 須藤 克仁    奈良先端科学技術大学院大学
 田村 晃裕    同志社大学
 成松 宏美    日本電信電話株式会社
 西田 京介    日本電信電話株式会社
 羽鳥 潤     株式会社 Preferred Networks
 増村 亮     日本電信電話株式会社
 松林 優一郎   東北大学
 馬緤 美穂    ヤフー株式会社
 水本 智也    フューチャー株式会社
 三輪 誠     豊田工業大学
 森田 一     株式会社富士通研究所
 谷中 瞳     理化学研究所
 吉川 克正    株式会社コトバデザイン
 鷲尾 光樹    東京大学