情報処理学会 第251回自然言語処理研究会(第23回音声言語シンポジウムおよび第8回自然言語処理シンポジウム) 参加募集

  • 日程: 2021年12月1日(水)-3日(金)
  • 会場: オンライン (zoom)
  • 参加申し込み

参加を希望される方は情報処理学会マイページの「会員メニュー」->「イベント一覧・申込」より参加申込をお願いいたします(当日でも申込可能).非会員の方もマイページを開設してお申し込みください.

参加申込をしていただくと,会場のURL情報や研究報告のダウンロード方法を記載したメールをお送りします.
参加費無料の研究会登録会員/ジュニア会員も,URLの取得と参加者数の把握のため,マイページより参加申込をしてくださいますようお願いいたします.

会サイトの「イベントに参加申込される方へ」もご参照ください.
https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html

本シンポジウムは

==========================================================

プログラム

12/1 (水)
10:15-10:30 オープニング
10:30-12:00 マルチモーダル
12:00-13:00 昼休憩
13:00-14:00 招待講演1 
14:20-15:50 感情認識・話者認識
16:10-17:40 コンテンツ処理

12/2 (木)
10:30-12:00 言語学習
12:00-13:00 昼休憩
13:00-14:00 招待講演2
14:20-16:20 音声・音響特徴
16:40-18:10 深層学習モデル
19:00-21:00 懇親会

12/3 (金)
10:30-12:00 音声合成
12:00-13:00 昼休憩
13:00-14:20 国際会議報告: INTERSPEECH, EMNLP
14:40-16:40 データ拡張・ラベル付与
16:40-17:00 クロージング

12月1日 (水)

[10:15-10:30] オープニング

[10:30-12:00] マルチモーダル
(1) [NL] 実況における発話ラベル予測
〇上田 佳祐 (産業技術総合研究所 / 東京大学), 石垣 達也 (産業技術総合研究所), 小林 一郎 (産業技術総合研究所 / お茶の水女子大学), 宮尾 祐介 (産業技術総合研究所 / 東京大学), 高村 大也 (産業技術総合研究所)

(2) [SLP] 論理否定を含む質問音声を理解する音声言語獲得エージェント
〇豊田 啓介 (東京工業大学), 木村 友祐 (東京工業大学), 篠崎 隆宏 (東京工業大学)

(3) [NL] 美容品レビューのクリック予測に向けたマルチモーダルデータの利用
〇平尾 礼央 (東京都立大学/株式会社AppBrew), 小町 守 (東京都立大学), 岡 照晃 (東京都立大学)

[12:00-13:00] 昼休憩

[13:00-14:00] 招待講演(IEEE Fellow 記念講演)
(4) [SLP] 遠方マイクで収音した音声を近接マイク品質にする音響信号処理技術
〇中谷 智広 (日本電信電話株式会社)

[14:20-15:40] 話者・感情認識
(5) [SLP] GMM適応に基づく話者認識における混合要素整合の検討 (ショート形式)
○野田 脩介 (関西学院大学理工学部), 川端 豪 (関西学院大学理工学部)

(6) [SLP] クラウドソーシングを用いた結果の検証による話者照合性能の改善
〇井手 悠太 (早稲田大学), 斎藤 奨 (早稲田大学/知能フレームワーク研究所), 中野 鐵兵 (早稲田大学/知能フレームワーク研究所), 小川 哲司 (早稲田大学)

(7) [SLP] Effective integration of transformer for network-based speech emotion recognition
〇何 雨潤 (東京大学), 峯松 信明 (東京大学), 齋藤 大輔 (東京大学)

[16:00-17:30] コンテンツ処理
(8) [NL] 定型表現に着目した情報の抽出・可視化による防災・安全のためのテレビアーカイブアナリティクス
〇片山 紀生 (国立情報学研究所), 孟 洋 (国立情報学研究所), 佐藤 真一 (国立情報学研究所)

(9) [NL] 深層学習を利用したクイズの選択肢生成手法の提案
〇松田 意仁 (琉球大学 理工学研究科 情報工学専攻), 赤嶺 有平 (琉球大学 工学部), 根路銘 もえ子 (沖縄国際大学 経済学部)

(10) [NLC] 生命のデジタル進化が言語を生み出した ~ デジタル言語の法則性 ~
〇得丸久文(著述業)

12月2日 (木)

[10:30-12:00] 言語学習
(11) [NL] 第二言語学習者にとっての語の難しさ推定に基づく教師なし自動リーダビリティ判定
〇江原 遥 (東京学芸大学)

(12) [SLP] 多言語事前学習と敵対的学習による非ネイティブ英語音声認識
〇森 滉介 (東京工業大学), 篠崎 隆宏 (東京工業大学)

(13) [SP] シャドーイングに基づく言語学習者の英語音声知覚・産出能力に対する多角的評価
〇椢原卓弥・朱 伝博・齋藤大輔・峯松信明(東大)・中西のりこ(神戸学院大)

[12:00-13:00] 昼休憩

[13:00-14:00] 招待講演
(14) [NL] NICTにおける自動『同時通訳技術』のご紹介
〇内山 将夫 (情報通信研究機構)

[14:20-16:20] 音声・音響特徴
(15) [SP] スパース表現を用いたEnd-to-End音声認識システムの検討
〇矢崎礼一郎・大木 真(山梨大)

(16) [SP] CQCCを用いた正則化NMFによる音源分離
〇宮島浩平・大木 真(山梨大)

(17) [SP] CRNNを用いた特徴量の正規化による多言語対応感情識別法の高精度化
〇斉 金海・鈴木基之(阪工大)

(18) [SP] 音声の基本周波数の周波数変調に対するピッチ抽出法の線形・非線形・ランダム応答の同時測定について ~ 拡張された時間伸長パルス系列の直交化の応用 ~
〇河原英紀(和歌山大)・榊原健一(北海道医療大)・矢田部浩平(早大)・北村達也(甲南大)・坂野秀樹(名城大)・森勢将雅(明大)

16:40-18:10 深層学習モデル
(19) [SLP] End-to-End音声認識のための粒度の異なるサブワード単位に基づく階層的な条件づけ
〇樋口 陽祐 (早稲田大学), 軽部 敬太 (早稲田大学), 小川 哲司 (早稲田大学), 小林 哲則 (早稲田大学)

(20) [NL] 簡易小型化BERTを利用した日本語構文解析
〇河野 慎司 (茨城大学), 新納 浩幸 (茨城大学)

(21) [NLC] BERTに区間損失を加味した意見対象抽出
〇小早川 健(NHK)

12月3日 (金)

[10:30-12:00] 音声合成
(22) [SP] 感情次元の操作を目的とした声質変換手法の提案
〇向田圭汰・森 大毅(宇都宮大)

(23) [SP] VQVAEによって獲得されたキャラクター演技スタイルに基づく多話者オーディオブック音声合成
〇中田 亘・郡山知樹・高道慎之介・斎藤佑樹(東大)・井島勇祐・増村 亮(NTT)・猿渡 洋(東大)

(24) [SLP] Improving Intelligibility of Synthesized Speech in Noisy Condition with Dynamically Adaptive Machine Speech Chain
〇Novitasari Sashi (Nara Institute of Science and Technology/RIKEN AIP), Sakti Sakriani (Japan Advanced Institute of Science and Technology/Nara Institute of Science and Technology/RIKEN AIP), Nakamura Satoshi (Nara Institute of Science and Technology/RIKEN AIP)

[12:00-13:00] 昼休憩

[13:00-14:20] (25) 国際会議参加報告 (INTERSPEECH/EMNLP)
EMNLP会議報告 馬越 雅人(京都大学) 小林 悟郎(東北大学)
※12/8 報告者の方々のご厚意により,国際会議報告の資料をアップロードしました.

[14:40-16:40] データ拡張・ラベリング
(26) [NL] BERTのMaskしないMasked Language ModelによるData Augmentation
〇有田 智也 (金沢工業大学), 松井 くにお (金沢工業大学)

(27) [SLP] 音声認識のデータ拡張のための合成音声の周波数スペクトログラム強調
〇上乃 聖 (京都大学大学院情報学研究科), 河原 達也 (京都大学大学院情報学研究科)

(28) [NL] テキストのみを用いたIntermediate-CTCコンフォーマーモデルのドメイン適応に関する検討(ディスカッション形式)
〇佐藤 裕明 (日本放送協会放送技術研究所), 小森 智康 (日本放送協会放送技術研究所), 三島 剛 (一般財団法人 NHKエンジニアリングシステム), 河合 吉彦 (日本放送協会放送技術研究所), 望月 貴裕 (日本放送協会放送技術研究所), 佐藤 庄衛 (日本放送協会放送技術研究所), 小川 哲司 (早稲田大学)

(29) [NLC] マルチラベル分類における共起情報を用いたラベル平滑化手法
〇安田有希・石渡大智・宮﨑太郎・後藤 淳(NHK)

[16:40-17:00] クロージング

==========================================================

●予稿集
どちらの研究会の予稿集もNL/SLP研とNLC/SP研の原稿が含まれます.

●発表時間予定: 一般講演形式 1件30分(発表20分、質疑10分)、ディスカッション形式 1件30分(発表10分、議論20分)、ショート形式 1件20分(発表10分、議論10分)

●表彰制度
各研究会それぞれに表彰制度が存在します.それぞれの研究会の申し込み
システムで申し込まれたものがその研究会での選考対象となります.
・NL研:研究会に投稿された予稿の中から特に優れたものを優秀研究賞として、また、
筆頭著者が年度開始時点で30歳未満または(社会人博士も含む)学生である発表を対象に
研究会参加者による投票に基づき優れたものを若手奨励賞として表彰する予定です.

●参加費について
SP、SLP、NL、NLCは合同開催ですので、申込先または主目的で参加する
1つの研究会の参加費をお支払いください.

★研究報告のペーパーレス化
本研究会はペーパーレスでの開催となり,印刷した研究報告の配布を行い
ません.また,特許出願の公知日(研究報告の公開日)が従来より1週間
早まりますので,ご留意ください.

※自然言語処理研究会に登録されている方
研究報告は研究発表会の1週間前に電子図書館と当日閲覧用サイトで公開
します.
情報処理学会電子図書館(情報学広場)
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/ (ユーザ登録が必要です)

当日閲覧用サイト
http://www.ipsj.or.jp/sig-reports/

※自然言語処理研究会に登録されていない方
当日閲覧用サイトにアクセスできるようにいたします.
なお,当研究会にご登録頂くことで,
本研究会の資料をバックナンバーも含めて電子図書館で購読できます.
登録されていない方は,是非この機会に研究会に登録してください
(登録まで最大3日かかりますのでご留意ください).

★研究会への登録をお勧めします
年に2回以上の参加を見込まれる方は,研究会に登録される方が(ほぼ)
お得になります.研究会登録は以下のウェブサイトから行えます.
http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/toroku.html

●本シンポジウムに関する問い合わせ先:
(SP/SLP) 増村 亮(日本電信電話株式会社)
(NLC) 光田 航 (日本電信電話株式会社)小早川 健 (NHK)
(NL) 吉野 幸一郎(理化学研究所)
(nl-sympo[AT]pluto.ai.kyutech.ac.jp宛のメールは,上記の幹事団全員に届きます.)

===================================
★NL研究会幹事団
主査:
 関根 聡    理化学研究所

幹事:
 内海 慶    株式会社デンソーアイティーラボラトリ
 内田 ゆず   北海学園大学
 木村 泰知   小樽商科大学
 古宮 嘉那子  東京農工大学
 笹野 遼平   名古屋大学
 須藤 克仁   奈良先端科学技術大学院大学
 横野 光    明星大学
 吉野 幸一郎  理化学研究所

運営委員:
 石垣 達也   産業技術総合研究所
 江原 遥    東京学芸大学
 大内 啓樹   奈良先端科学技術大学院大学
 亀甲 博貴   京都大学
 小林 暁雄   農業・食品産業技術総合研究機構
 斉藤 いつみ  日本電信電話株式会社
 佐々木 稔   茨城大学
 渋木 英潔   株式会社BESNA研究所
 田中 リベカ  お茶の水女子大学
 田村 晃裕   同志社大学
 成松 宏美   日本電信電話株式会社
 西田 京介   日本電信電話株式会社
 羽鳥 潤    株式会社 Preferred Networks
 増村 亮    日本電信電話株式会社
 松林 優一郎  東北大学
 馬緤 美穂   ヤフー株式会社
 水本 智也   フューチャー株式会社
 三輪 誠    豊田工業大学
 森田 一    富士通株式会社
 谷中 瞳    東京大学
 吉川 克正   東京海上ホールディングス株式会社
 吉永 直樹   東京大学 生産技術研究所
 鷲尾 光樹   東京大学