●日程
2022年11月29日(火) 09:45 – 16:25
2022年11月30日(水) 09:30 – 17:00
2022年12月01日(木) 10:00 – 16:30
●会場
東京都港区芝公園3丁目5−8 機械振興会館 6-66会議室
http://www.jspmi.or.jp/kaigishitsu/access.html
発表は現地参加のみとさせていただいております.聴講は現地参加(人数上限あり)またはオンライン参加が可能です(ビデオ会議システムとしてZoomを利用予定).
●参加登録・現地参加登録の方法
参加登録は各研究会のページから申し込みをお願いいたします.
SLP/NL: https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html
SP/NLC: https://ken.ieice.org/ken/user/index.php?cmd=participation&tgs_regid=c7fb3df26b745f008b94a02648e80755c9e8750c9135b5583985212ddc9bc97b
★発表または聴講のため現地参加をご希望の方は,下記のフォームから申し込みをお願いいたします.感染防止対策のため,会場定数に達した時点で現地参加申込は締め切り,以降はオンラインでの参加をご案内します.上限に達してしまった場合にオンラインでの参加に回って頂くようお願いをする場合があります.
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc1qMZ5fEXvEIKgv-YgdCu6emElxuegkv6R6XdPSCruYHdzqQ/viewform?usp=sf_link
●企画
今年も昨年に引き続き,四研究会合同プログラムを企画しております.一般セッションおよび特別セッション(音声と言語の分野横断)における21件の研究発表に加えて,合同プログラムにふさわしい招待講演セッションと国際会議参加報告セッションを予定しております.
==========================================================
11月29日(火) 13:30 – 14:15 招待講演(言語)
ドメイン言語処理でいかに戦うか:医療言語処理の現在
◯荒牧 英治(NAIST)
11月30日(水) 14:10 – 15:10 招待講演(音声(1))
雑音残響下での音声のブラインド音源分離
◯荒木 章子(NTT)
12月1日(木) 13:30 – 14:30 招待講演(音声(2))
半世紀以上も音声・聴覚を研究しているのか!? ~想定外が面白い~
◯河原 英紀(和歌山大)
==========================================================
11月30日(水) 12:30 – 13:50 国際会議参加報告(音声,言語)
国際会議INTERSPEECH2022参加報告(1)
◯佐藤 宏(NTT)
国際会議INTERSPEECH2022参加報告(2)
◯齋藤 佑樹(東大)
国際会議COLING2022参加報告
◯庵 愛(NTT)
国際会議AACL-IJCNLP2022参加報告
◯石原 祥太郎(日本経済新聞社)
また,関連イベントとして本イベントの2週間後に人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SLUD)第96回研究会「第13回対話システムシンポジウム」が開催されます(12月13日(火),14日(木)).合わせて参加をご検討下さい.
https://jsai-slud.github.io/sig-slud/96th-sig.html
●プログラム
==========================================================
11月29日(火)
09:45~10:00 オープニング
10:00~12:00 Web応用
13:30~14:15 招待講演(言語)
14:35~16:25 音声認識(1)
11月30日(水)
09:30~11:30 対話
12:30~13:50 国際会議参加報告(音声,言語)
14:10~15:10 招待講演(音声(1))
15:30~17:00 特別セッション(音声と言語の分野横断)
12月01日(木)
10:00~12:00 深層学習
13:30~14:30 招待講演(音声(2))
14:50~16:10 音声認識(2)
16:10~16:30 クロージング
==========================================================
11月29日(火) 午前 オープニング (09:45~10:00)
−−− オープニング ( 15分 ) −−−
11月29日(火) 午後 Web応用 (10:00~12:00)
(1)/NLC 10:00 – 10:30
Link Prediction from Text Content by NLP Graph Embedding
— A Study on Chinese Journal Articles —
Tzu-Ying Yang・◯Hsuan Lei Shao・Chih-Chuan Fan・Wei-Hsin Wang(NTNU)
(2) 10:30 – 11:00
絵文字予測を感情分析の補助タスクとしたマルチタスク学習手法
□浅野 晴暉,松原 雅文 (岩手県立大)
(3) 11:00 – 11:30
メールにおける送信者署名の抽出
□藤田 正悟,高橋 寛治 (Sansan株式会社)
(4) 11:30 – 12:00
Sentence-BERTを用いたシラバスに基づく授業科目のクラスタリングと推薦
◯鈴木 大助 (北陸大)
−−− 昼食 ( 90分 ) −−−
11月29日(火) 午後 招待講演(言語) (13:30~14:15)
(5) 13:30 – 14:15
ドメイン言語処理でいかに戦うか:医療言語処理の現在
◯荒牧 英治(NAIST)
−−− 休憩 ( 20分 ) −−−
11月29日(火) 午後 音声認識(1) (14:35~16:25)
(6)/SP 14:35 – 15:05
Density Ratio Approachに基づく複数Encoder-Decoder音声認識モデル統合手法
◯北條圭悟・森 大輝・若林佑幸(豊橋技科大)・小川厚徳(NTT)・北岡教英(豊橋技科大)
(7) 15:05 – 15:35
混合ガウスモデルと特徴欠損理論に基づく短時間発話からの話者認識
◯今西 諒,川端 豪 (関西学院大)
(8) 15:35 – 16:05
内容語保存機構を備えた変分自己符号化器に基づくテキスト発話スタイル変換
□吉岡 大貴,安田 裕介 (名大),松永 悟行,大谷 大和 (株式会社エーアイ),戸田 智基 (名大)
(9) 16:05 – 16:25
二項事後分布に基づくN-gram言語モデルにおける継承係数の文脈依存性の検討
◯込山 航大,川端 豪 (関西学院大)
(ショート形式:発表10分+質疑10分)
11月30日(水) 午前 対話 (09:30~11:30)
(10)/NLC 09:30 – 10:00
雑談における機械翻訳を用いた主語の補完による話者情報の検出
◯連 慎治・伊藤敏彦・荒木健治(北大)
(11)/NLC 10:00 – 10:30
放送メタデータとユーザー生成テキストの照合のための時刻情報の扱い
◯小早川 健(NHK)・榊 剛史・大知正直・坂田一郎(東大)
(12)/NLC 10:30 – 11:00
前後文脈を用いた対話文の言い淀み検出
◯中島寛人・嶋田和孝(九工大)
(13) 11:00 – 11:30
前後の発話を文脈として考慮するニューラル音声認識誤り訂正
中村 朝陽,□李 聖民,田村 鴻希,吉永 直樹 (東大)
−−− 昼食 ( 60分 ) −−−
11月30日(水) 午後 国際会議参加報告(音声,言語) (12:30~13:50)
(14) 12:30 – 12:50
国際会議INTERSPEECH2022参加報告(1)
◯佐藤 宏(NTT)
(15) 12:50 – 13:10
国際会議INTERSPEECH2022参加報告(2)
◯齋藤 佑樹(東大)
(16) 13:10 – 13:30
国際会議COLING2022参加報告
◯庵 愛(NTT)
(17) 13:30 – 13:50
国際会議AACL-IJCNLP2022参加報告
◯石原 祥太郎(日本経済新聞社)
−−− 休憩 ( 20分 ) −−−
11月30日(水) 午後 招待講演(音声(1)) (14:10~15:10)
(18) 14:10 – 15:10
雑音残響下での音声のブラインド音源分離
◯荒木 章子(NTT)
−−− 休憩 ( 20分 ) −−−
11月30日(水) 午後 特別セッション(音声と言語の分野横断) (15:30~17:00)
(19)/SP 15:30 – 16:00
音声合成と音声認識に対するテキストデータを用いた半教師あり統合学習
◯牧島直輝・鈴木聡志・安藤厚志・増村 亮(NTT)
(20)/SP 16:00 – 16:30
どう言ったかを何を言ったかで表す ~ フォーカスを含んだ発話及びその含意を反映したテキストを含む英語コーパス ~
◯鱸 尚晃・中村 哲(奈良先端大)
(21) 16:30 – 17:00
声を含むデータベースの「使いやすさ」に関する一考察 ~No.7音声・歌唱データベース構築を実例として~
◯森勢 将雅 (明治大)
(ディスカッション形式:発表10分+質疑20分)
12月1日(木) 午前 深層学習 (10:00~12:00)
(22) 10:00 – 10:30
日本語 PromptBERT におけるプロンプトベース対照学習の有効性とプロンプトの性質の調査
□芝山 直希 (茨城大),古宮 嘉那子 (農工大),新納 浩幸 (茨城大)
(23) 10:30 – 11:00
言語モデルの第二言語獲得効率
□大羽 未悠 (NAIST),栗林 樹生 (東北大/Langsmith株式会社),大内 啓樹 (NAIST/理研),渡辺 太郎 (NAIST)
(24) 11:00 – 11:30
(発表キャンセル)
(25) 11:30 – 12:00
(発表キャンセル)
−−− ※本セッションは2件キャンセルがありましたので,11:00までとなります. −−−
−−− 昼食 ( 90分 ) −−−
12月1日(木) 午後 招待講演(音声(2)) (13:30~14:30)
(26) 13:30 – 14:30
半世紀以上も音声・聴覚を研究しているのか!? ~想定外が面白い~
◯河原 英紀(和歌山大)
−−− 休憩 ( 20分 ) −−−
12月1日(木) 午後 音声認識(2) (14:50~16:10)
(27)/SP 14:50 – 15:20
A Japanese Automatic Speech Recognition System on the Next-Gen Kaldi Framework
◯Wen Shen Teo・Yasuhiro Minami(UEC)
(28)/SP 15:20 – 15:50
Domain and language adaptation of large-scale pretrained model for speech recognition of low-resource language
◯Kak Soky(Kyoto University)・Sheng Li(NICT)・Chenhui Chu・Tatsuya Kawahara(Kyoto University)
(29)/SP 15:50 – 16:10
大規模音声データのみ獲得できる環境下への音声認識モデルのドメイン適応
◯木内貴浩・森 大輝(豊橋技科大)・小川厚徳(NTT)・北岡教英(豊橋技科大)
12月1日(木) 午後 クロージング (16:10~16:30)
−−− クロージング ( 20分 ) −−−
□:NL研の若手奨励賞選奨対象者
◯:その他
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 10 分
一般講演(ショート形式):発表 10 分 + 質疑応答 10 分
一般講演(ディスカッション形式):発表 10 分 + 質疑応答 20 分
協賛:
◆IEEE Signal Processing Society Kansai Chapter
◆IEEE Signal Processing Society Sendai Chapter
◆IEEE Signal Processing Society Tokyo Chapter
◆APSIPA Japan Chapter
●本シンポジウムに関する問い合わせ先
(SP/SLP) 増村 亮(日本電信電話株式会社)
(NLC) 光田 航(日本電信電話株式会社),小早川 健(NHK)
(NL) 萩行 正嗣(株式会社ウェザーニューズ)
nl-sympo@googlegroups.com宛のメールは,上記の幹事団全員に届きます.
●研究会一覧
★言語理解とコミュニケーション研究会(NLC)
専門委員長 吉田 光男 (筑波大)
副委員長 坂地 泰紀 (東大), 小早川 健 (NHK)
幹事 光田 航 (NTT), 石野 亜耶 (広島経済大)
幹事補佐 高橋 寛治 (Sansan), 小川 泰弘 (名大)
★音声研究会(SP)
専門委員長 戸田 智基 (名大)
幹事 増村 亮 (NTT), 中鹿 亘 (電通大)
幹事補佐 相原 龍 (三菱電機), 齋藤 大輔 (東大)
★自然言語処理研究会(IPSJ-NL)
主査 須藤 克仁 (奈良先端科学技術大学院大学)
幹事 内海 慶 (株式会社デンソーアイティーラボラトリ), 内田 ゆず (北海学園大学), 古宮 嘉那子 (東京農工大学), 萩行 正嗣 (株式会社ウェザーニューズ), 吉永 直樹 (東京大学), 吉野 幸一郎 (理化学研究所)
★音声言語情報処理研究会(IPSJ-SLP)
主査 戸田 智基 (名古屋大学)
幹事 増村 亮 (NTT), 中鹿 亘 (電気通信大学), 相原 龍 (三菱電機), 齋藤 大輔 (東京大学)